2020年1月30日木曜日

湯浅一郎誕生 Yuasa Ichiro nació (1869) / Apellidos Españoles de Origen Árabe / ベストショット:1月18日~1月24日 / Eugène Ionesco「ベスト・オブ・イヨネスコ 」


湯浅 一郎(ゆあさ いちろう、明治元年12月18日(1869年1月30日) - 昭和6年(1931年)6月23日)は、明治・大正・昭和戦前期の日本の洋画家。政治家・湯浅治郎の長男。湯浅八郎は弟。上野国(現・群馬県安中市)出身。

同志社英学校(現・同志社大学)、東京美術学校(現・東京藝術大学)卒業。黒田清輝の天真道場に学び、大正時代の日本の洋画界の重鎮だった。1888年(明治21年)に山本芳翠の生巧館画塾に入塾して芳翠から洋画を学び、1896年(明治29年)には白馬会の結成に加わった。1906年(明治39年)にジブラルタル経由でスペインに渡り、アルヘシーラス、グラナダ、セビリアに滞在した後、マドリードのプラド美術館ではいくつかの作品を模写している。特にディエゴ・ベラスケスの『ラス・メニーナス』については「これを見たいためにまずスペインに行ったのであった。この部屋に入ったときは、これを見ればほかに絵を見る必要がないとまで思わせた」と語っている。マドリードには約1年、スペイン全体には約1年半滞在してからフランスに渡り、1908年(明治41年)の第2回文展にはパリで制作した『イスパニア国風景』を出品した。1914年(大正3年)には二科会の結成に参加。1931年(昭和6年)死去。


Siesta







------------








----------------

AFPのベストショット:1月18日~1月24日

---------------

本日1月30日刊
ウージェーヌ・イヨネスコ 『ベスト・オブ・イヨネスコ 授業/犀 新装版
ベケットとともに不条理演劇の双璧をなすイヨネスコの、コミカルでグロテスクな名作集。表題作のほか、『禿の女歌手』『椅子』『アルマ即興』『歩行訓練』を収める。安藤信也・木村光一他訳(白水社)

Renovar el lenguaje, decía Ionesco, supone renovar la concepción y visión del mundo. Estas tres obras, que se encuentran entre las más célebres de este autor teatral que revolucionó el panorama de la escena, son tres excepcionales muestras de su genio para subvertir la realidad a partir de un juego con las palabras completamente nuevo en su momento. Con giros siempre sorprendentes e inesperados, las piezas reunidas en este volumen no hacen sino destacar la dificultad de comunicación, la vaciedad de las palabras, el sinsentido de la mayoría de nuestras conversaciones y acciones. A partir de afirmaciones triviales, inconexas, que despiertan una inmediata hilaridad -precisamente por lo próximas y cotidianas que nos resultan-, se ponen en evidencia los perversos hilos que enmarañan la madeja de las relaciones humanas, en las que, tan a menudo, nada es lo que parece.
Escritas todas en torno a los años 50, anticipan un mundo en el que lo aparente y virtual acaba adquiriendo una presencia mayor que lo real, reafirmando la vitalidad y actualidad de la obra de Eugène Ionesco, al que tantos consideran el padre del llamado teatro del absurdo.