2016年4月25日月曜日

クラリン誕生 Clarín nació (1852) 再・補

3年前の投稿の再録・補遺です。

本名は Leopoldo García-Alas レオポルド・ガルシア・アラス の "Clarín (警鐘ラッパ)"(1852年4月25 日-1901年6月13日)は、Zamora サモーラ(カスティージャ)で生まれました。León レオン、Guadalajara グアダラハーラで暮らしたあと、1863年に家族とともに Oviedo オビエドに移りました。そこで中高等教育を受け、 大学では法律を勉強しました。1871年に学位をとったあと、マドリード大学大学院に移り人文学を専攻、1878年に博士号を取得しました。大学ではドイツのクラウゼ哲学にも傾倒しました。1882年、サラゴサ大学の教授職を経て、1883年からはオビエド大学法学部でローマ法の教授を務め、同時に文芸評論家としても活躍しました。
明敏な頭脳の持ち主であったクラリンは、その博学と木目細かな分析、辛辣な論調によって凡庸な作家たちから恐れられていた評論家でもありました。論評は、8巻からなる『文学案内』(1886年-1891年)、5巻からなる『クラリン の独自』(1890年-1898年)、『雑談』(1893年)などに収められています。主な作品には、2巻からなる『ラ・レヘンタ(判事の妻)』 (1885年)と『一人息子』 (1890年)の他、『ピパー』(1886年)、『ドニャ・ベルタと烏と迷信』(1892年)、『道徳小話集』(1896年)、『ソクラテスの雄鶏』 (1901年)などの短篇集もあります。

Leopoldo García-Alas y Ureña «Clarín» (Zamora, 25 de abril de 1852–Oviedo, 13 de junio de 1901) fue un escritor español.
Leopoldo García-Alas y Ureña (25 April 1852 – 13 June 1901), also known as Clarín, was an Asturian realist novelist born in Zamora. He died in Oviedo.
Alas spent his childhood living in León and , until he moved to Oviedo in 1865. There he studied Bachillerato (high school) and began his law studies. He lived in Madrid from 1871 to 1878, where he began his career as a journalist (adopting the pen-name "Clarín" in 1875) and he graduated with the thesis El Derecho y la Moralidad (Law and Morality) in 1878. He taught in Zaragoza from 1882 to 1883. In 1883 he returned to Oviedo to take up a position as professor of Roman law.
Above all, Clarín is the author of La Regenta, his masterpiece and one of the best novels of the 19th century. It is a long work, similar to Flaubert's Madame Bovary, one of its influences. Other influences included Naturalism and Krausism, a philosophical current which promoted the cultural and ethical regeneration of Spain.
La Regenta is special for its great wealth of characters and secondary stories, while the main character's description is left slightly unfocused and vague. On the other hand, the downfall of the provincial lady has place amidst two very diverse suitors: the most handsome man in the city and the cathedral's priest. The depiction of this priest is a key part of the book.
For the description of the provincial atmosphere and the city's collective life, Clarín used techniques such as the internal monologue or the free indirect style, which makes the story be narrated by the characters themselves and allows the reader to penetrate in their intimacy.
In 1890, he published a new novel, Su único hijo. Even though most critics consider it as a lesser novel in comparison with La Regenta, it is equal to the former in the skill with which the technical resources are used. Su único hijo was originally meant to be the introduction to a trilogy, but aside from an outline and a few fragments of the two sequels, Su único hijo was Clarín's last full-length novel.
Apart from these works, Clarín is also the author of magnificent stories and of a large number of journalistic articles. He also wrote an essay, "La Literatura en 1881" (1882), in collaboration with Armando Palacio Valdés.
Leopoldo Alas remains a rather enigmatic figure in the Spanish literary world, leaving a legacy that encouraged the search for God and humanism simultaneously. This aberrant confluence has facilitated the presence of various interpretations regarding the author's writings, most noticeably of his masterpiece, La Regenta.

La Regenta『ラ・レへンタ』(判事の妻)
この長篇小説が刊行されると、オビエドではセンセーションが巻き起こりました。ガルドスや碩学メネンデス・イ・ぺラーヨなどは、この小説の出版に好意的でしたが、一部でフロベールの『ボヴァリ一夫人』の模作ではないかとの厳しい批判が投げかけられました。あらゆる文芸協会ではもっぱらこの作品が話題となり、オビエドの司教マルテイネス・ビヒールなどは、不道徳であり教会に対して冒涜的であるとして、この作品を激しく非難しました。これに対して作者の冷静な対応と大学関係者や学生の支持が功を奏し、事なきを得ました。
この作品では愛と宗教という二つのテーマを中心に物語が展開していきます。その背景にはスペイン北部の地方都市オビエドに暮らす人々の生活が鮮やかに描かれています。物語の中に出てくる、凡庸で偽善に満ちたべトゥスタの町はまさにこのオビエドのことなのです。ベトゥスタの地方裁判所判事ビクトル・キンタナールは、若妻アナ・オソーレスにとって肉体的な魅力など何もない、老齢の善良で優しい夫にすぎないのです。しかも彼女は旧習になずむこの町の人々と同じように、発展性のない退屈で腐敗した環境の中で毎日を過ごしているのです。その彼女の前に現われ、恋心を抱くのが司教座聖堂の説教担当司祭であり彼女の説教師でもあるフェルミン・デ・パスと、この町の女たらしアルバロ・メシーアです。アナは美しい女性を誑かそうとする後者のほうに惹かれ、とうとう不義を犯してしまいます。この事実を知らされ嫉妬を覚えた司祭はアナの夫が事態に気付くよう仕向けます。妻の裏切りと己の不名誉に憤りを感じた夫は、アルバロとの決闘を申し込みますが、不覚にも銃弾を浴び命を奪われてしまいます。決闘のあとすぐにアルバロはアナを捨てマドリードに逃走。残された病身の彼女は療養を続けながら、心ない町の人士の噂に堪えつつ、孤独と忘却のなかで余生を送ることになります。
登場人物の数としては150人を下らないこの物語を通して、作者は実証主義的手法を採り入れた自然主義の描写によって、各登場人物の心理学的アプローチはもちろんのこと、特にべトゥスタの上流人士や中産階級の人々に見られる信仰の欠如や、聖職者に見られる旧来の陋習や偽善を、皮肉を交えながら浮き彫りにしていきます。またアナの侘びしい行く末に見る運命論的なものも、彼女の道徳性、性的欲求、周囲の社会的環境などを考慮すると、納得のいくかたちで提示されています。

この『ラ・レヘンタ』の邦訳は四半世紀前ほどに前に白水社から出版されたのですが、1万円と貧しき  Ernesto Mr. T にとっては かなり高額でした。しかし、東谷氏の名訳の御陰で大いに楽しめ、読後のスペイン旅行では舞台となった Oviedo へと直行したほどでした。現在 その邦訳は(おそらくはその高額の値段故に)絶版となっていますが、下記読書欄にあるように 古書としては購入可能です。万人にとっての名作・名訳です。
Anécdotas
Parece ser que la pesadilla de todos los amigos y conocidos de Clarín era su letra ininteligible. Por ello recibía bastante a menudo críticas constructivas, alguna mofa o alguna queja:
    Pérez Galdós: En una carta dirigida a Clarín le dice, «¡Cuán más hermoso recibir un papel lleno de garabatos y prepararse a los goces puros de la adivinación! Ir conquistando sílaba a sílaba el reino misterioso de su escritura caldea».
    Emilia Pardo Bazán: «Ya tenía ganas de ver sus deliciosos garabatitos».
Clarín recibía continuamente cartas tanto para elogiarle, para insultarle o para pedir consejo y beneplácito sobre otras novelas. En una ocasión Clarín había escrito en sus Paliques que en España en aquellos años no había más que dos poetas y medio: Campoamor, Núñez de Arce y Manuel del Palacio (que se suponía era el «medio»). Este último, sintiéndose ofendido y humillado, envió a la finca de Guimerán donde se encontraba Clarín de vacaciones una larga epístola escrita en tercetos y llena de insultos. La respuesta fue dura y arrolladora. Compuso otra epístola con un número de versos aproximado a los de Palacio que tituló «A 0’50 poeta (epístola en versos con notas en prosa clara)». Toda España la leyó y toda España habló de Manuel del Palacio como el «medio poeta». Fue el regocijo de las tertulias madrileñas. El aludido no replicó y ahí terminó el asunto.
En 1891, Clarín fue elegido para concejal republicano del Ayuntamiento de Oviedo en sufragio universal. Durante la reunión del acto de nombramiento, Clarín permaneció callado, pero sus nervios se dispararon al escuchar de boca de otro concejal que leía el acta, un «haiga». El profesor se echó sobre él con tanta furia dialéctica que el concejal, avergonzado por las risas de sus compañeros y del público asistente, presentó inmediatamente su dimisión. Clarín intervino de nuevo y consiguió que retirase la renuncia.
Clarín fue padre de Leopoldo García Alas Argüelles y es el bisabuelo del jurista Leopoldo Tolivar Alas. Este último y su hermana, Ana Cristina, cedieron en depósito, gratuitamente, al Principado de Asturias, en marzo de 2010, la biblioteca familiar y archivo que conservaban, entre cuyos documentos figura el manuscrito de La Regenta.
Leopoldo Alas fue tío político del médico Alfredo Martínez García-Argüelles, ministro durante la II República. Clarín es tío-bisabuelo del también escritor Leopoldo Alas Mínguez, fallecido el 1 de agosto de 2008.

上記 切手の絵柄にもなっている Clarín の短篇 "Adiós, Cordera" の邦訳は、下記買い物欄の 世界名作短篇選(スペイン編) 及び イワシの埋葬-スペイン短篇選集 の両方に入っています。

p.d. 買い物欄の『スペイン幻想小説傑作集』には Mi entierro の邦訳「ぼくの葬儀」という面白い短篇が入っています。
ご意見、ご質問等ございましたら、<ernestotaju@yahoo.co.jp へ。

     すぺいんの食卓