2019年1月31日木曜日

José Ortega y Gasset 2月から NHKで オルテガ「大衆の反逆」La rebelión de las masas / 小鍋でいろいろアヒージョ ajillo, al ajillo





José Ortega y Gasset

リベラルな民主主義を支え導く「真の」保守思想とは?

少数意見を認める寛容さや、個人の理性を超えた先達の良識を重んじる真の保守思想こそが、大衆化社会における民主主義の劣化を防ぐ処方箋となる──。利己的な「大衆社会」の暗部をあぶりだし、合意形成の大切さを説いた、いまこそ読み解かれるべき一冊。




José Ortega y Gasset
José Ortega y Gassetスペイン哲学



La rebelión de las masas (1930) ¿大衆の反逆?

Ortega y Gasset, y la Tauromaquia (Las Ventasで) 




--------------

内容紹介 ☞ スペインバルの定番つまみアヒージョのレシピ集。小鍋でクツクツと煮るだけの簡単料理ながら、使用する油や具材の取り合わせで個性豊かな味わいになる料理としての魅力にあふれつつ、肉や魚介、きのこが中心となる料理の性質上、どれもこれもが糖質制限メニューとなる健康面での魅力も合わせて紹介。調理後の処理に頭を悩ます油の有効活用法もレクチャー。
少ない油でだいたい5分煮るだけ。オイル煮調理で栄養吸収率も大幅アップ。魚介、肉、野菜、豆腐…etc.全79品。

著者略歴 ☞ 田村/つぼみ: 料理家。栄養士。短大卒業後、料理教室講師として勤め、料理研究家のアシスタントを経て独立。毎日の“ふだんごはん”を無理せず楽しく健康に!をモットーに、書籍や女性誌でのレシピ掲載を中心に活躍中。その他、飲食店や企業のメニュー開発のほか、店舗立ち上げのプロデュースやCM制作等も行う。


Wiki では「アヒージョ ajillo は、スペイン語で文字通りには「小さなニンニク」、具体的には「刻んだニンニク」を表わす言葉であり、オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種である。マドリード以北でも提供しているバル(飲食店、酒場)は多い。カスエラ(耐熱の陶器)にて熱したオリーブオイルごと供される。
日本では、「アヒージョ」というが、アヒージョはニンニク自体のことであり、料理のことは正しくは「(食材名) アル アヒージョ」(al ajillo)、たとえば海老を使用する場合は「ガンバス アル アヒージョ」となる。また、「アヒージョ」と言う言い方はジェイスモの発音であるのでジェイスモではない場合「アヒーリョ」となる。ジェイスモでも違う発音では「アヒーヨ」となる。
素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、イワシ、タラ、エスカルゴ、マッシュルーム、チキン、砂肝、野菜など多種多様で、熱が通った具材をそのまま食すのと併せ、バゲットやチュロスをオリーブオイルに浸して食べるのが一般である。日本のスペインバルではバゲットやチュロスの提供は必須ではないが、スペイン人の中には「バゲットやチュロスと一緒でないと成立しない料理」と主張する向きもある。」とありますが、

Diccionario Planeta De LA Lengua Espanola Usual では、

ajillo n. m. Salsa compuesta de aceite, ajos y guindilla: Gambas al ajillo.

と単純明快です。


2019年1月30日水曜日

モルガン・スポルテス「天は語らず」本日刊 Morgan Sportès, Le ciel ne parle pas / 1994年の今日メキシコでの闘牛ポスター / 外国語としてのスペイン語検定

徳高き神父フェレイラはなぜ棄教したのか? 沢野忠庵と名を変え,キリシタン弾圧に加わり,キリスト教を批判する書物まで著した裏切り者,コラボ(対敵協力者).その人生と心象,そして西欧による世界支配の先兵としての宣教への懐疑を,史実の行間を有機的につなぎながら,サスペンスフルかつ自由闊達に描く歴史フィクション.

Morgan Sportès, nacido el 12 de octubre de 1947 en Argel, es un escritor francés.

Ha publicado una veintena de libros que han suscitado el interés en intelectuales como Claude Lévi-Strauss o Guy Debord. Varios de sus libros han sido traducidos en español, italiano, portugués, griego, japonés, tailandés, alemán, ruso, húngaro, coreano, polaco y chino.

Su libro L'Appât (en español, La carnaza) fue adaptado al cine por Bertrand Tavernier en 1995.

Su libro Tout, tout de suite ha sido adaptado por Richard Berry en 2015.

Morgan Sportès ganó el premio de la Villa Kujoyama en 2000 y el premio Interallié en 2011.

徳高き神父フェレイラはなぜ棄教したのか? コラボ(対敵協力者)の目から描かれるもうひとつの「沈黙」







Morgan Sportès

Cristóvão Ferreira (n. en Torres Vedras, Portugal cerca de 1580 – m. en Nagasaki, Japón, en 1650) fue un misionero jesuita portugués que se hizo conocido por haber cometido apostasía después de haber sido torturado durante la persecución anticristiana católica de Japón.

Ferreira fue enviado a Asia, donde fue misionero en Japón desde 1609 hasta 1633, convirtiéndose en el principal de los jesuitas bajo la opresión del shogunato Tokugawa. En 1633 Ferreira fue capturado y renunció al cristianismo después de haber sido torturado durante cinco horas. Se convirtió en el más famoso de los "sacerdotes caídos" y cambió su nombre por el de Sawano Chuan (沢野忠庵). Se inscribió en un templo budista de conformidad con la ley japonesa de esa época, y se llamó a sí mismo "un miembro de la secta Zen", pero sus propias publicaciones atestiguan que adoptó una filosofía de la ley natural:
Ver el mundo a nuestro alrededor, vemos que todo está dotado de su propia naturaleza y su mérito; pájaro o bestia, insectos o peces, hierba o árbol, tierra o piedras, el aire o el agua, cada uno tiene su calidad natural y el mérito. Todo esto es la obra de la naturaleza. El hombre se coloca a la cabeza de toda la existencia y el cielo ha dotado a la humanidad con las facultades naturales de caridad, justicia, decencia y sagacidad.

Después de su apostasía se casó con una japonesa y escribió varios libros, entre ellos tratados de astronomía y medicina occidentales que fueron ampliamente distribuidos en el periodo Edo. También escribió un libro de forma privada en la religión titulado「顕疑録」(El engaño revelado) en 1636, pero no fue publicado hasta 300 años después. Participó en los juicios de otros jesuitas capturados. Él estaba a menudo presente durante el uso del fumie, por el que presuntos cristianos fueron obligados a pisotear la imagen de Jesucristo. Murió en Nagasaki en 1650.


Cristóvão Ferreiraキリシタン弾圧


--------------------





----------------



MP3付 しっかり学ぼう!外国語としてのスペイン語検定


自分なりに勉強はしたものの、どの程度できているのかわからない、それをどう形にしたらいいのか分からない学習者のための実践を重視した参考書。正確に、速く、問題をこなすトレーニングができます。読解、聴解、作文表現、口頭表現に分けて、しっかりとスペイン語を実際に運用する力を磨きます。
正しく運用するためには「ルールを守って正確に行動できる」ための習慣づけが必須です。基本となる事柄を何度も繰り返し練習しスペイン語の規則を習得できる一冊です。

【目次】
読解パート(人間関係・描写・性格/食事とレストラン/住宅/教育と職業/旅行は余暇)/聴解パート/作文表現/口頭表現/語彙集

DELE(Diplomas de Español como Lengua Extranjera)」にも「スペイン語検定試験」にも使える1冊。基本的な事柄の応用に重点を置いて練習します。正確に、速く、分量をこなすトレーニングができます。覚えた単語をどのように使うのか、どんな表現がどんな場面で使われるのか、練習をしながら身につけられます。読解、聴解、作文、口頭表現の4つのパートで運用能力を伸ばします。

DELE




2019年1月29日火曜日

ブラスコ・イバニェス誕生(1867) Blasco Ibáñez nació / 情熱でたどるスペイン史(新刊)

Vicente Blasco Ibáñez (Valencia, España, 29 de enero de 1867-Menton, Francia, 28 de enero de 1928) fue un escritor, periodista y político español.

152年前の今日です。1867年1月29日、スペインはバレンシアで生まれました。

なお、歿したのは 91年前の昨日、1928年1月28日です。つまり、61歳になろうとする1日前に60歳で亡くなったのであります。

ビセンテ・ブラスコ・イバニェス(Vicente Blasco Ibáñez, 1867年1月29日 - 1928年1月28日)はスペインの作家。政治的活動のかたわら小説を執筆、闘牛を題材にした『血と砂』、第一次世界大戦を舞台にした『黙示録の四騎士』などで世界的に知られています。

次の vídeo は、Greta Garbo in "The Temptress" - 1926 - Silent Film です。







今度のは、Torrent 1926 directed by Monta Bell (Greta Garbo & Ricardo Cortez) であります。





上記映画の全編は https://ok.ru/video/337838344867 で鑑賞できます。

☝ Cine mudo. Adaptación de la novela "Entre naranjos" de Vicente Blasco Ibáñez. Tras la muerte de su padre, un político corrompido, Rafael Brull, hijo único de la familia más poderosa de Alcira (Valencia), decide hacerse cargo del negocio familiar (la plantación y distribución de naranjas) y dedicarse a la política. A diferencia de su padre, Rafael es un hombre culto y honrado, pero en poco tiempo alcanza el éxito tanto en los negocios como en la política. Sin embargo, lo único que lo hace feliz es estar con Leonora, una enigmática cantante de ópera que, tras varios años de estancia en Italia, regresa a Alcira para curarse de las heridas del pasado. Primer papel de Greta Garbo en Hollywood.


次は

El Quinto Jinete: Vicente Blazco Ibañez (El Mundo 紙より)

Los cuatro jinetes del Apocalipsis 黙示録の四騎士 (1916年の小説、1921年の映画) / ピオ・バローハ誕生(1872) Pío Baroja

Greta Garbo murió グレタ・ガルボ歿 (1990年): 正に El Torrente の人生。

Greta Garbo en The Temptress: グレタ・ガルボとブラスコ・イバニェス原作の『明眸罪あり』

Sangre y arena (1916年版) 無声映画の良品「血と砂」

Vicente Blasco Ibáñez 壱月末に生まれ壱月末に死す(Valencia, 29 de enero de 1867 – Menton, Francia, 28 de enero de 1928)

vasto REDONDEL de arroz: ご飯で出来た丸く広い闘牛場 paella

名優 Anthony Quinn アンソニー・クイン 生まれる(1915年) 2年前の再録・補遺

The Four Horsemen of the Apocalypse 黙示録の四騎士 Los cuatro jinetes del Apocalipsis (1921年)



==================

情熱でたどるスペイン史 (岩波ジュニア新書 890)

フラメンコや闘牛に表出する情熱的な国民性,異文化が融合する傑出した建築,パプリカやトマトで彩られた真っ赤な食べ物――.他のヨーロッパ諸国とはピレネー山脈にさえぎられ,長い年月をイスラームとキリスト教が影響しあい,特異な文化が育まれたスペイン.衝突と融和の歴史を,情熱的な国民性からひもときます.(カラー口絵8頁) (年齢的には、Ernesto Mr. T より1学年下ですが、) Ernesto Mr. T と同じ愛知県出身の歴史学者池上俊一の新著です。           



池上俊一pasión

-----------------------

拙ブログへの ここ1日余りに audiencia (visitas) のあった(日本以外からの)地域(国々) ☞ イタリア、アメリカ合州国、ウクライナ、ブラジル、シンガポール、フィリピン、ロシア、ベルギー、ポルトガル、ドイツ、スペイン、フランス、トルクメニスタン、オランダ、イスラエル、etc.

-----------------------

2019年1月28日月曜日

おとうと(幸田文 Kōda Aya) Su hermano menor / chapurrear 面白スペイン語 chapurrar


げんは17歳の女学生で、作家の父、継母、3歳違いの弟の碧郎(へきろう)の四人家族です。父母は仲がうまくゆかず、さらに継母は病のため、家事の一切は学校に通っているげんに頼っています。ある日、碧郎は学校で同級生に怪我をさせたとして継母は学校に呼び出されてしまいます。その事件を境に碧郎は不良の仲間に引き込まれ、生活が乱れ、不良仲間と悪事をはたらくようになっていきます。げんはそんな弟を気にかけます。
やがて関東大震災があり、居を向島から小石川に移したあと、碧郎は結核にかかっていることが分かり入院することになります。げんは感染をも恐れず看病と家事に費やします。強気に振る舞っていた碧郎もやがて病が重くなり、一瞬の家族の和解も空しく臨終を迎えます。げんは止められてもなお弟の最期のお浄めをするのでした。
本作は、幸田文の弟である成豊(しげとよ)がモデルとなっているようです。実生活において、父幸田露伴、継母八代(やよ)の不仲はもとより、継母と文、成豊との希薄な関係や継母の病(リウマチ)により家事全般が文に頼る、ということも小説中に反映されているようです。


この小説を元にした市川崑監督の映画(1960)を観て見ましょう。





Kōda Aya (幸田 文, Prefectura de Tokio, 1 de septiembre de 1904 - Ishioka, Ibaraki, 31 de octubre de 1990) fue una novelista y ensayista japonesa,​ así como también miembro de la Academia de Arte de Japón.

Su hermano menor es una película de drama japonés de 1960 dirigida por Ichikawa Kon. Se inscribió en el Festival de Cine de Cannes de 1961, donde ganó un premio a la Distinción Especial.


Ichikawa Konhermanojaponés




スペイン語学習 ☞ hermano には以下のような用法もあります。(「クラウン西和辞典」より)

Los pendientes que llevas no son hermanos. 君の付けているイヤリングはそろっていないよ。

------------

chapurrear o chapurrar

次は Vox diccionario para la enseñanza de la lengua española による定義です。

cha·pu·rre·ar  tr.-intr. [algo] Hablar con dificultad una lengua, especialmente si es extranjera: cuando llegó, sólo chapurreaba un poco de español y ahora habla bastante bien; mi niño ya empieza a chapurrear. => balbucear, balbucir.

cha·pu·rre·o  m. Manera de hablar de! que chapurrea: no puedo entender su chapurreo.

「クラウン西和辞典」では、

chapurrear [他] (外国語)を片言まじりで話す. - iQue bien habla usted el español! - Hombre, sólo lo chapurreo. スペイン語 お上手にお話しですねーいやあ、片言でしゃべるだけです. [自] (外国語で)片言を話す

chapurreo [男] 外国語を下手に話すこと、片言ーEI chapurreo de aquel extranjero resultaba muy gracioso. あの外人の話す片言はとても面白く響いた.

その他どの辞典も素晴しいですが、Ernesto Mr. T が1番気に入った解説・例文が載っているのは、Clave diccionario de uso del español actual です。

chapurrar o chapurrear  v. Hablar con dificultad y de manera incorrecta en un idioma, esp. en uno distinto del propio: Dice que sabe inglés, pero sólo lo chapurrea. □ ETIMOL. De origen incierto.

[chapurreo  s.m. Forma de hablar cuando no se conoce bien un idioma, esp. uno distinto del propio: Se hace entender con gestos y hablando en un 'chapurreo' extraño.














2019年1月27日日曜日

面白スペイン語 ser más vago que la chaqueta de un guarda (ser más vago que la chaqueta de un guardia) / Tendido cero / ハイチの誇り 大坂に島国歓声

Vox の Diccionario para la enseñanza de la lengua española では以下のように例文付きで定義付けされています。

ser más vago que la chaqueta de un guarda, fam. no gustar nada el trabajo; no trabajar nada: nunca estudia, es más vago que la chaqueta de un guarda.

日本の主要辞書、三省堂「クラウン西和辞典」、小学館「西和中辞典」、白水社「現代スペイン語辞典」は どれも guarda ではなく guardia を用い、ser más vago que la chaqueta de un guardia で、それぞれ、

ひどい怠け者である

[話]怠け者[怠惰]である

《西》生まれつき怠惰である

と定義付けしています。











-----------------------

拙ブログへの ここ1日余りに audiencia (visitas) のあった(日本以外からの)地域(国々) ☞ イタリア、アメリカ合州国、ウクライナ、ブラジル、シンガポール、中国、ロシア、ベルギー、ポルトガル、カナダ、スペイン、フランス、スロベニア、トルクメニスタン、オランダ、イスラエル、etc.

-----------------------












Haiti


2019年1月26日土曜日

Dos hombres y un destino 明日に向かって撃て! Butch Cassidy and the Sundance Kid (1969)


明日に向かって撃て

Un grupo de jóvenes pistoleros se dedica a asaltar los bancos del estado de Wyoming y el tren-correo de la Union Pacific. El jefe de la banda es el carismático Butch Cassidy (Newman), y Sundance Kid (Redford) es su inseparable compañero. Un día, después de un atraco, el grupo se disuelve. Será entonces cuando Butch, Sundance y una joven maestra de Denver (Ross) formen un trío de románticos forajidos que, huyendo de la ley, llegan hasta Bolivia.


以下のように スペイン圏も関係した佳作です。スペイン語も もちろん 出て来ます。


最終的にはボリビアで射殺されてしまうのですが、「¿この2人と現代人(特に日本人)とどちらが幸せなのだろうか?」という疑問が頭を過りました。¿幸せって何なのでしょう?


明日に向かって撃て

この映画は2003年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録されました。