2020年4月8日水曜日

hacer instrumentos ☞ lengua (facultad de habla) cerebro (Área de Broca) 道具作りと言語 Stone tools, language and the brain in human evolution (Dietrich Stout ディートリッヒ・スタウト) / Lladró 学ぶ aprender / ヘンリック・イプセン 『人形の家』(詳細注釈付) Casa de muñecas (Henrik Ibsen)




早くスペインへ戻れる日が来ますように。


Long-standing speculations and more recent hypotheses propose a variety of possible evolutionary connections between language, gesture and tool use. These arguments have received important new support from neuroscientific research on praxis, observational action understanding and vocal language demonstrating substantial functional/anatomical overlap between these behaviours. However, valid reasons for scepticism remain as well as substantial differences in detail between alternative evolutionary hypotheses. Here, we review the current status of alternative ‘gestural’ and ‘technological’ hypotheses of language origins, drawing on current evidence of the neural bases of speech and tool use generally, and on recent studies of the neural correlates of Palaeolithic technology specifically.

(Área de Broca)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
NAO 一緒にお勉強 おしゃれ
価格:11000円(税込、送料別) (2020/4/7時点)













本日4月8日刊
ヘンリック・イプセン 『人形の家』
〈近代古典劇翻訳〈注釈付〉シリーズ〉 世界でもっとも上演される近代劇の父、ヘンリック・イプセン。女性解放を促した不朽の名作に詳細な注釈を付す。毛利三彌訳(論創社)

内容紹介

シェイクスピアに続き、
世界でもっとも上演される近代劇の父、ヘンリック・イプセン。
女性解放を促した不朽の名作に詳細な注釈を付す。


著者について


毛利三彌(もうり・みつや)
成城大学名誉教授(演劇学)
文学博士、ノルウェー学士院会員、元日本演劇学会会長
主著書:『北欧演劇論』、『イプセンのリアリズム』(日本演劇学会河竹賞)、『イプセンの世紀末』、『演劇の詩学―劇上演の構造分析』
主編著:『東西演劇の比較』、『演劇論の変貌』、『東アジア古典演劇の伝統と近代』(共編)
主訳書:『北欧文学史』(共訳)、『イプセン戯曲選集-現代劇全作品』(湯浅芳子賞)、『ペール・ギュント』、『イプセン現代劇上演台本集』
主な演出:イプセン現代劇連続上演演出、東京国際イプセン演劇祭芸術監督                             

Ibsen murió イプセン歿 (1906年)