Ernesto Mr. T は 1980年夏(下の foto)と1986年夏に この航路でソ連でのロシア語研修旅行に参加しました。
ナホトカ航路の歴史は、シベリア鉄道の歴史と密接に関係している。ソビエト連邦時代の1936年、シベリア鉄道のウラジオストク-ナホトカ支線が完成し、1940年にナホトカ港の拡張工事が始まり、太平洋戦争による中断を挟んで1946年に第一期工事が完了した。1950年に市の地位を得て、その後も拡張を続けた。そして、ナホトカは、ソヴィエト太平洋艦隊の軍港都市として外国人の立ち入りを禁じたウラジオストクに代わり、ソビエト連邦の極東貿易拠点として発展した。
1956年、日ソ共同宣言により日ソ間の国交が回復されナホトカ港が日本との貿易港となり、1958年に敦賀港との間に貨物定期航路が開設された。1961年には、横浜港との間に旅客船の定期航路が再開され、極東海運(FESCO)が就航した。この旅客航路が一般的にナホトカ航路と呼ばれた。1967年には日本国総領事館がナホトカに設置されている。
ナホトカ航路は、ソビエト連邦や共産圏諸国からの日本との往来や日本からヨーロッパへ向かう旅行客の重要な交通手段であった。同時に貨物もこの航路を利用した。ナホトカ航路とシベリア鉄道を利用してモスクワへ行く乗客は、シベリア鉄道の支線を利用して本線に合流する列車でハバロフスクまで行き、そこでウラジオストク発のモスクワ行列車に乗り換えるスケジュールが組まれていた。
ナホトカ航路は、太平洋戦争後、シベリアに抑留された日本軍捕虜の帰国に際して多くの抑留者がこの港から故国日本へ帰国した。また、ナホトカ港の工事にはシベリアで抑留された日本兵捕虜も従事している。
1980年代、横浜港の定期旅客航路は、ソビエト連邦の極東海運(FESCO)が運行するナホトカ航路のみであったが、1992年、それもソヴィエト連邦の崩壊とともに廃止された。
ナホトカ航路シベリア鉄道の料金は、船を3等(ツーリストクラス)、鉄道を2等の場合、モスクワまで76400円、横浜港‐ナホトカ港の船が53時間、ナホトカ‐ハバロフスクの鉄道が16時間、ハバロフスク‐モスクワの航空便が8時間と5日間の日数がかかるが経済的にはこれに勝るヨーロッパルートはなかった(1965年)。(しかし、1980年代中ごろには既に航空便のが安くなり、ナホトカ航路シベリア鉄道でヨーロッパへ行く片道料金で航空便だと往復できるようになっていた。)
ナホトカ(Находка、ラテン文字転写:Nakhodka、意味は「発見」)は、現在ではロシア連邦の極東部、沿海地方に属している商港都市である。日本海の北西部にあるナホトカ湾に面し、日本との関係が深い。清朝時代の名称は灠溝崴であった。
Najodka (en ruso: Находка) es una ciudad de Rusia localizada en la costa del Pacífico, a orillas de la bahía homónima de Najodka, una de las bahías interiores del golfo de Pedro el Grande en el mar de Japón. Es el puerto de la flota del Pacífico de la marina rusa del krai de Primorie. Su población en el censo de 2008 era de 168 400 habitantes.
Najodka obtuvo el título de ciudad el 18 de mayo de 1950.
jugar las cuatro esquinas 陣取り合戦をする(クラウン西和辞典)
las cuatro esquinas (5人で行う)陣取り遊び(小学館西和中辞典)