2025年1月20日月曜日

Babylon スペイン公開 (2023) - Tampoco el amor. / Cara de acelga (1987 - ¿1986?) / all in all / ジョン・B・トンプソン『ブック・ウォーズ デジタル革命と本の未来』/ Isla de Man マン島 Mann / Hiroba no Kodoku (Soledad en la Plaza 広場の孤独) 珍重すべき国際感覚 Hotta Yoshie 堀田善衛 /

Babylon バビロン

Fecha de lanzamiento

Ambientada en Los Ángeles durante los años 20, cuenta una historia de ambición y excesos desmesurados que recorre la ascensión y caída de múltiples personajes durante una época de desenfrenada decadencia y depravación en los albores de Hollywood.


686
00:55:23,927 --> 00:55:25,536
- Manuel.
- ¿Sí?

687
00:55:25,637 --> 00:55:28,122
Vi a Olga Putti cantando
un solo en húngaro,

688
00:55:28,223 --> 00:55:29,916
y creo que estoy enamorado.

689
00:55:30,017 --> 00:55:32,460
Dos docenas de rosas,
cada mañana de esta semana.

690
00:55:32,561 --> 00:55:35,557
- Ella no habla inglés.
- Tampoco el amor.



Cara de acelga

Fecha de lanzamiento


Antonio (José Sacristán), un vagabundo ligero de equipaje y sin rumbo fijo, espera, en una carretera cualquiera, que alguien lo lleve a alguna parte. Así es como acaba en una pequeña ciudad de provincias, donde se verá involucrado en un plan para robar una valiosa pintura.

☟El payaso (ブラジル映画 O Palhaço 2011) 21m19s にこの表現が登場



all in all

 

 


本日1月20日刊

ジョン・B・トンプソン『ブック・ウォーズ デジタル革命と本の未来
原稿が書かれてから本が読者のもとに届くプロセスのすべてに、デジタル技術が及ぼす影響を描きつくす。21世紀のメディア論の決定版。久保美代子訳(みすず書房) 

〈アンディ・ウィアーは自分の幸運に目を疑った。ずっと作家になりたかったのだ。9歳のとき……以来ずっと〉(本書より)。
ベストセラー小説『火星の人』の作者ウィアーに幸運をもたらしたのは、デジタル革命だ。彼は、ウェブサイトに作品をアップロードしたり、Kindle版を自ら出版したりしたことで多くの読者を得た。グーテンベルク以来、出版社という門番に認められない限り、原稿が本として広く読まれるチャンスはほとんどなかったが、今や、作品を読んでもらうために、出版社や実店舗書店を通す必要は必ずしもなくなっている。
社会学者にして、独立系出版社Polityの経営にも携わる著者は、デジタル革命が書籍サプライチェーンを破壊して創りかえた歴史を、膨大な統計資料、約180件の出版・テック業界関係者インタビューから論じる。
本の全ジャンルで印刷書籍が電子書籍に追い出されることはなかった。従来型書籍産業は、GoogleやAmazonといった巨人たちと「ブック・ウォーズ」を闘う羽目になった一方で、マーケティング新技術やクラウドファンディング型・サブスクリプション型出版モデルを手にしてもいる。オーディオブックという新形式も生まれた。さらに、小説をアップロードできるソーシャルメディアで、作者と読者が直接交歓して新たな作品が創られるようにもなっている。
本の未来を憂う、すべての書籍産業関係者、読者のための新たなる基本書。


目 次

まえがき
序論

第1章 電子書籍のためらいがちな出足
電子書籍の起源と出現/電子書籍の売上パターンを細分化――水面下の状況を調べる/なぜばらつきがあるのか?/形態フォームと形式フォーマット/アメリカ以外の状況

第2章 本の再発明
デジタルショートの栄枯盛衰/大胆な試み/アプリケーションとしての電子書籍/本をアプリケーションとして再発明する/偽りの夜明け

第3章 既刊本をめぐる戦い
先制の一撃/名作をよみがえらせる/既刊本だけの電子書籍出版の限界

第4章 グーグルの乱
検索エンジン戦争/つきそうでつかない決着/スニペットの大きさ/グーグルブックスはどこへ向かうのか?

第5章 上り調子のアマゾン
アマゾンの台頭/司法省が参戦/アシェットとの対立/市場のパワー/心休まらない休戦

第6章 可視性への闘い
実店舗世界の可視性/メディアを介した可視性の変貌/アルゴリズムの勝利/読者へリーチする/出版界のスイス/ディスカウントによる可視性/デジタル時代の可視性

第7章 自費出版の大爆発
バニティプレスから独立系出版へ/電子書籍時代の自費出版業/あなただけの美しい本/自費出版というフィールドに参入したアマゾン/出版サービスという連続体スペクトラム/隠れた大陸/独立系の電子書籍の出版数を推定する/パラレルな世界と複数の経路

第8章 本のクラウドファンディング
クラウドファンディングの隆盛/直販型出版としてのクラウドファンディング/読者によるキュレーション/メインストリームの引力

第9章 ブックフリックス
スクリブドの賭け/オイスターの栄枯盛衰/キンドルアンリミテッドがシーンに登場/本のエコシステムにおけるサブスクリプション

第10章 新たな声の文化オラリティ
オーディオブックの発展/オーディブルの誕生/オーディオブックがルーティンに/オーディオブックのサプライチェーン/オーディオブックの制作/ページ上の演技/オーディオ・ビジュアル・コンテンツに埋もれる本

第11章 ソーシャルメディアでのストーリーテリング
物語のためのユーチューブを構築/無料で物語を共有する/物語からスタジオへ/物語から本へ

第12章 オールドメディアとニューメディア
クリエイティブ業界のデジタルディスラプション/データパワー/コンテンツプロセスの育成、文化の植民地化/デジタル時代の出版/読者のことを本気で考える/デジタル時代の本

結論――流動する世界

付録1 米大手商業出版社の売上データ
付録2 調査手法についてのメモ
原注
索引



Isla de Man マン島

昨日 説ブログに Isla de Man マン島 Mann からの visita がありました。

マン島(マン島語: Ellan Vannin、または Mannin、英語: Isle of Man または Mann)は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する島。面積は約572平方キロメートル (km2)。主都はダグラス。人口は90,895人(2021年推計)。 

マン島 旗 お土産 - マンクス - マン島 パーカー





 今度の銓衡では、出席者のほとんど全部が、この「広場の孤独」を第一に推し、私もやゝ意を強くすることができた。といふのは、これまで屡々、私が特に推したものが選に漏れてゐるからである。
 この作品は、既に識者の注目を浴び世評もおほかた定まつてゐると聞いた。芥川賞の出しおくれといふ観もあるが、それは決して作者の不名誉にはならぬと思ふから、遠慮に及ばぬであらう。
 前作「歯車」から「漢奸」へと一歩進境をみせ、更に上海を舞台とするものから、今度の内地に材をとつた「広場の孤独」に至つて、作者の手腕は、もはや懸念の余地がなくなつた。
 アメリカの特派員も中国記者も墺国貴族と自称する国際ゴロもなかなかよく書けてゐる。上海の異国的雰囲気は、これはちよつと誰にでも難物だが、現在の東京の植民地風景は、却つて作者の筆力にふさはしく、むしろ、作者に最も近いと思はれる人物の輪郭が浮き出て来ない憾みがあるだけである。それはどういふことかといふと、あまりに時間的な素材の中心にあつて、作者は自己の眼にうつるものを見逃さぬ努力をなすに急で、つい、自分の身近に立つ一人物の小説中における役割を軽く扱つてしまつたのではないかと思ふ。これが逆になるともつとすばらしいものになつたにちがひない。
「こけし」の作者も、しつかりした天分をもつてゐるやうに思はれる。かういふ作家の態度は、非常に日本的で、しかも、消極的には立派なのだが、探究の力になにか未来性が乏しいやうな気がして、すこし物足りない。
「原色の街」は、若い作家のある時代の告白といふやうな意味で興味をもつて読んだ。鋭さもあり、豊かな感性のひらめきもみえ、有望な作家にはちがひないが、この一作だけでは、視野のひろがりを限定する危険なきざしが感じられ、私は次の作でその杞憂を一掃したい。
 他の諸作については、今、べつに言ふことはない。

Hotta Yoshie nació el 17 de julio de 1918 en la provincia de Toyama, al oeste del archipiélago de Japón. Fue un escritor, conocido por Mothra (1960), Hôjôkishiki (1970) y Hiroba no kodoku (1951). Viviendo en España durante una década, escribió también una biografía del pintor Francisco de Goya. Viajó a China antes del final de la II Guerra Mundial y permaneció allí hasta 1947. En 1952 recibió el premio Akutagawa, máximo galardón de las letras niponas, por su libro Hiroba no Kodoku (Soledad en la Plaza), en el que trató los efectos de la guerra de Corea en los intelectuales japoneses... Murió a los 80 años el 5 de septiembre de 1998 en en la ciudad japonesa de Yokohama.
Nacimiento 17 de julio de 1918
Fallecimiento 5 de septiembre de 1998 (80)




                    スペイン