2025年1月1日水曜日

Todos están bien みんな元気 Everybody's Fine スペイン公開 (2010) / melee 👉 heroes / El camino de la menta oculta (En cuerpo y alma) / 元日 夏目漱石 /


Todos están bien みんな元気 Everybody's Fine

公開 アメリカ合衆国の旗 2009年12月4日
日本の旗 劇場未公開

Fecha de lanzamiento
 Estados Unidos 3 de noviembre de 2009 (AFI Fest)
  18 de noviembre de 2009 (St. Louis International Film Festival)
  19 de noviembre de 2009 (Starz Denver Film Festival)
 España 1 de enero de 2010
 Italia 5 de noviembre de 2010
 Japón 19 de enero de 2011(DVD premiere)

Al jubilarse, un padre de familia viudo (De Niro), quiere reunir en torno a la mesa familiar a sus cuatro hijos. Cuando ve que ninguno de ellos se presenta, decide emprender un viaje para visitarlos, pero entonces descubre que la realidad de sus vidas nada tiene que ver con lo que él imaginaba... Remake de la cinta de 1990 que dirigió Giuseppe Tornatore

 

 



☝️Night and the City (1992) 5m6s Melee の記事の下に"Everybody needs heroes"とあるが、何か展開上効果を狙ったものだろうか?

尚、melee に関しては FC2 の方の姉妹ブログにて 5月31日にもう少し詳しく扱う予定。

スペイン語、英語、+雑学




☝️心と体と(En cuerpo y alma 2017) というハンガリー映画の中に出て来た曲 El camino de la menta oculta (2016) についてネットで探してみたが見つからない。詳細不明。


元日

夏目漱石


 元日を御目出おめでたいものとめたのは、一体何処どこの誰か知らないが、世間がれに雷同らいどうしているうちは新聞社が困るだけである。雑録でも短篇でも小説でも乃至ないしは俳句漢詩和歌でも、いやしくも元日の紙上にあらわれる以上は、いくら元日らしい顔をしたって、元日の作でないにきまっている。もっと師走しわすに想像をたくましくしてはならぬと申し渡された次第でないから、節季せっきに正月らしい振をして何か書いて置けば、年内にもちいといて、一夜明けるや否や雑煮ぞうにとして頬張ほおばる位のものには違ないが、御目出たい実景の乏しい今日、御目出たい想像などは容易に新聞社の頭に宿るものではない。それを無理に御目出たがろうとすると、所謂いわゆる太倉たいそうぞく陳々相依ちんちんあいよるというすこぶ目出度めでたくない現象に腐化して仕舞しまう。
 諸君子はやむを得ず年にちなんで、鶏の事を書いたり、犬の事を書いたりするが、これはむし駄洒落だじゃれを引き延ばした位のもので、要するに元日及び新年の実質とは痛痒相冒つうようあいおかす所なき閑事業である。いくら初刷だって、そんな無駄話で十頁ページも二十頁も埋られた日には、元日の新聞は単に重量において各社ともに競争する訳になるんだから、其の出来不出来に対する具眼の審判者は、読者のうちでただ屑屋くずやだけだろうと云われたって仕方がない。
 さればと云って、既に何十頁と事がきまってる上に、頭数をそろえる方が便利だと云う訳であって見れば、たとい具眼者が屑屋だろうが経師屋きょうじやだろうが相手をえらんで筆をるなんて贅沢ぜいたくの云われた家業かぎょうじゃない。去年は「元旦」と見出を置いて一寸ちょっと考えた。何もうかんで来なかったので、一昨年の元日の事を書いた。一昨年の元日に虚子が年始に来たから、東北とうぼくと云ううたいをうたったところ、虚子が鼓を打ち出したので、余のうたい大崩おおくずれになったという一段を編輯へんしゅうへ廻した。実は本当の元日なら、余の謡はもっと上手になってる訳だから、其の上手になった所をありままに告白したかったのだが、如何いかんせん、筆をってる時は、元日にまだがあったし、かつ虚子が年始に見えるとも見えないともまっていなかった上に、謡をうたう事も全然未定だったので、営業上已やむを得ず一年前のきわめて告白し難い所を告白したのである。此の順で行くと此年は又去年の元日を読者に御覧に入れなければならん訳であるが、そうそう過去のまずい所ばかり吹聴ふいちょうするのは、如何いかにも現在の己に対して侮辱を加えるようで済まない気がするから故意わざと略した。それでなおのことつかえた。
 元日新聞へせるものには、どうもう云う困難が附帯して弱る。現に今原稿紙に向っているのは、実を云うと十二月二十三日である。うちではもちもまだかない。町内で松飾りを立てたものは一軒もない。机の前にすわりながら何を書こうかと考えると、書く事の困難以外に何だか自分一人御先走おさきばしってる様な気がする。それにもかかわらず、書いてる事が何処どことなく屠蘇とそを帯びているのは、正月を迎える想像力が豊富なためではない。何でもぎ合わせて物にしなければならない義務を心得た文学者だからである。もし世間が元日に対する僻見へきけんを撤回して、吉凶禍福きっきょうかふく共にこもごも起り得べき、平凡かつ乱雑なる一日と見做みなしてれる様になったら、余もまた余所行よそゆきの色気を抜いて平常の心に立ち返る事が出来るから、たとい書く事に酔払いの調子が失せないにしても、もっと楽に片付けられるだろうと思う。もっともそうなれば、初刷の頁も平常に復する訳だから、とくに元日に限って書かねばならぬ必要も消滅するかも知れない。それも物淋ものさびしい様だが、昨今の如き元日に対して調子を合せた文章を書こうとするのは、丁度ちょうど文部大臣が新しい材料のないのにかかわらず、あらゆる卒業式に臨んで祝詞を読むと一般である。









                    スペイン