2020年7月29日水曜日

ペコロス ¿pecorosu? / Henri Charrière murió アンリ・シャリエール歿 (1973, Madrid) Papillón パピヨン / Erewhon サミュエル・バトラー 『エレホン』Samuel Butler




ペコロス: 我が常滑市の隣の市・知多市の特産農産物・小型タマネギのことなのだそうです。今や後継者不足で北海道に製産だかで圧倒的な差をつけられてしまっているようですが。「ペコ」が pequeño と似ているのでスペイン語と何か関係あるのかと思いましたが、「ペコロス」という呼び名の起源は不明なのだそうです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
愛知県産 ペコロス(1kg)
価格:3456円(税込、送料別) (2020/7/28時点)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
愛知県産 ペコロス(200グラム)
価格:734円(税込、送料別) (2020/7/28時点)



亡くなったのは 我らが Madrid でした。

Henri Charrière (Saint-Étienne-de-Lugdarès; 16 de noviembre de 1906 - Madrid; 29 de julio de 1973), conocido como Papillon (mariposa, en francés), fue un preso francés acusado de un crimen que no cometió y sentenciado a trabajos forzados a perpetuidad en las colonias francesas. En su libro titulado Papillon (adaptada al cine en dos ocasiones con el mismo nombre en 1973 y en 2017) cuenta las memorias de su encarcelación en la colonia penal, sus aventuras tratando de fugarse, sus intentos fallidos, sus amistades y finalmente su libertad.

アンリ・シャリエールHenri Charrière、1906年11月16日 - 1973年7月29日)は、フランスの小説家、映画俳優。

南フランスのアルデーシュ県出身。11歳の頃に母親を失い、ぐれ始めた。後にパリでモンマルトルの女のひもとなるなど、環境に恵まれなかった。

1931年に殺人事件の容疑者として、フランス領ギアナのデビルズ島の徒刑場で無期懲役受刑囚として過ごす。映画化もされた自伝小説『パピヨン』に登場する刑務官のセリフに、 「ギアナの処刑場は人間を壊すための刑務所だ」とあるように、刑務所でのアンリ・シャリエールの囚人生活は凄惨を極めるものだった。彼はデビルズ島に服役中に幾度かの脱走を試みている。最も有名なものは1933年11月21日にアンドレ・マチュレットとヨーハン・クルジオと共に試みた9度目の脱走劇である。この脱走で彼らはコロンビアへ辿り着くが結局失敗に終わり、クルジオは2年の独房生活の後に獄死する。しかし、1944年にココナッツの実を入れた袋を用いてマチュレットと共に遂に脱走に成功。シャリエールはベネズエラの市民権を手に入れ、不幸な生活は終わりを告げる。

同じくフランス領ギアナから脱獄した囚人ルネ・ベルブノワの自伝『Dry Guillotine(乾いたギロチン)』(1938年)に強く影響を受けたシャリエールは小説『パピヨン』を1969年に発表する。この作品は17ヶ国語に翻訳され、累計で1,000万部のベストセラーとなった。

また、1971年には、本人が書いた小説を原作とした映画『太陽の200万ドル』が公開され、アンリ・シャリエール自身が俳優としてキャストに名前を連ねている。彼は同時に原作と脚本も担当した。

そして1973年に、彼の小説『パピヨン』を原作として、映画が公開され大ヒット、この映画に原作として参加した彼の名声はさらに高まった。

1973年、映画の撮影中にスティーブ・マックイーンに会うも、まもなくマドリードで死亡した。

Su muerte ocurrió en Madrid debido a un cáncer de garganta el 29 de julio de 1973.









明日7月30日刊
サミュエル・バトラー 『エレホン』
羊飼いの青年が迷い込んだ謎の国 「エレホン」。人びとはみな優しく、健康的で美しい。でも、それには“しかるべき理由”があった。自己責任、優生思想、経済至上主義、そしてシンギュラリティ……。社会の幸福とはいったい何なのか。19世紀英国の作家によるユートピア小説の古典(1872)が、現代人の心の底に潜む宿痾をあぶり出す。武藤浩史訳
(新潮社 予価2420円)




A partir de una visión negativa de la teoría de la evolución de Darwin, Butler crea en "Erewhon" una fantasía filosófica sobre un país situado en un lugar remoto del mundo que representa una antítesis de la Inglaterra de su época. Prácticamente todos los usos y costumbres sociales de los erewhonianos son los opuestos, los contrarios exactos de la sociedad victoriana: la enfermedad, la salud, el delito…, todo se concibe y trata de forma antagónica a ella, dejando al descubierto la hipocresía que la caracterizaba y su inconsistencia social. Al tiempo que una muestra de literatura de viajes y una novela de aventuras, "Erewhon" es una utopía muy especial que, situada en la frontera del género utópico clásico y el que arranca en el siglo XX, ha sido considerada como un antecedente del surrealismo y el subgénero distópico.


PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ