2019年11月15日金曜日

el amor y la vida 恋と人生 GGM / 5G / El alcalde de Zalamea サラメアの町長 / 堀田善衛 / Gitanjali Rabindranath Tagoreタゴール 『ギーターンジャリ』





... y le enseñó lo único que tenía aprender para el amor: que a la vida no la enseña nadie,
Gabriel García Márquez - el amor en los tiempos del cólera -
彼はこう語った
愛のために覚えておくべき唯一のことは - だれも人生を教えてくれないということ,
ガブリエル・ガルシア・マルケス「コレラ時代の愛」







文豪ガブリエル・ガルシア・マルケスと闘牛 Los toros y GGM


ガルシア・マルケス誕生 ¡Feliz cumpleaños, Gabriel García Márquez! (nació ¿en 1927 o en 1928?)


ガブリエル・ガルシア・マルケス歿 GGM murió







本日、姉妹サイトに以下のような稿を載せました。

situarse


----------------

5G」(第5世代移動通信システム)と呼ばれる新しい通信方式が日本でも運用されるようになる。すでに新サービスの試験運用が始まり、ラグビーワールドカップではパブリックビューイングで高精細な映像を体験、来年春には料金を払う商業運用が始まる。広い分野での社会問題解消のため5Gの利用が検討されているが、この通信技術は私たちに何をもたらすのか。

    隠されている三つのカベ
    岡田幹治
    米国がファーウエイつぶし
    岡田幹治
    実験
    交通事故減っても歩行者は危険
    加藤やすこ

    5Gは、医療、交通・輸送などさまざまな分野で導入される見込みだ。各通信会社をはじめ、実証実験やアンテナの開発などが本格化しているが、乗客が負傷する車両事故も起きている。
    健康
    失明や発達障害が増える?
    加藤やすこ

    5Gは生活を大きく変える可能性がある。しかし5Gの電磁波の安全性は未確認で、健康に深刻な影響を与えることや、人体だけでなく生態系にも影響を及ぼす可能性が指摘されている。
    海外
    「モルモットではない」と拒否
    加藤やすこ

    5G技術の安全性はまだまだ立証されていないので、海外では導入の一時停止を議決したり、条例で規制する動きもある。その一方で5G導入による周波数帯の入札で、国庫にカネが入る国も。


5G


----------------






再び カルデロン Pedro Calderón de la Barca nació (1600年)

La vida es sueño 人の世は夢 Pedro Calderón de la Barca ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ



---------------

☟前回と同じ vídeo ですが、こちらの方が多少画質が良いので載せました。




Hotta Yoshie堀田善衛

Mothra モスラ (4年前の再録・補遺)




--------------

明日11月16日刊
ラビンドラナート・タゴール 『ギーターンジャリ』
アジアで初めてノーベル文学賞を受賞(1913年)したインドの詩聖タゴールの代表作。W・B・イェイツ序文。内山眞理子訳(未知谷)


ラビンドラナート・タゴール
Rabindranath Tagore 1861〜1941

英国統治下のインド・コルカタに生まれる。1913年、英語散文詩集『ギーターンジャリ 歌の捧げもの』によりノーベル文学賞を受賞。欧州以外で初のノーベル賞受賞であった。神秘的で純粋な詩精神にあふれ、愛と情熱のほとばしる詩や歌を母語ベンガル語で数多くあらわす。80年余の生涯をつうじてインドは苦難と混沌の時代にあり、人びとが真に自立の精神に覚醒することをねがった。
真実をもとめ理性にもとづいて果敢に行動する詩人であったことは重要である。人間の尊厳への透徹した眼差しをもち、きわめて知的で普遍的なヒューマニストであった。しばしばヒューマニズムの唱道者とも呼ばれる。
第一義的に詩人であり、同時に音楽家であった。ベンガルの村を遍歴するバウルの歌を愛し、歌はベンガルの心を代表すると考えて、その伝承旋律をしばしば自作歌にもちいた。インドとバングラデシュ両国の国歌はタゴールの作詩作曲である。 ベンガル語による詩集に『マノシ(心のひと)』『黄金の小舟』『束の間のもの』『渡し舟』『おさなご』『ギタンジョリ(ギーターンジャリ)』『渡り飛ぶ白鳥』『木の葉の皿』『シャナイ笛』など。小説に『ゴーラ』『家と世界』『最後の詩』『四つの章』ほか。多くの戯曲や舞踊劇があり、二千曲ともいわれる詩人の歌を集めた『歌詞集』がある。
注目すべき英語講演集に『サーダナー(生の実現)』(1912〜13年米国での講演)と『人間の宗教』(1930年英国オックスフォード大学での連続講演)がある。

内山眞理子 Uchiyama Mariko

インド西ベンガル州シャンティニケトンにあるタゴールの大学ビッショ・バロティVisva-Bharati哲学研究科にてタゴールの思想を学ぶ。ベンガル語からのタゴール作品翻訳書として『もっとほんとうのこと』(段々社)、『ベンガルの苦行者』『お母さま』『わが黄金のベンガルよ』(いずれも未知谷)、英語からの翻訳書に『迷い鳥たち』(未知谷)ほか。著書にベンガルの吟遊詩人バウルを紹介した歌紀行『ベンガル夜想曲(愛の歌のありかへ)』(柘植書房新社)がある。


ラビンドラナート・タゴール

Rabindranath Tagore, en bengalí রবীন্দ্রনাথ ঠাকুর (Calcuta, 7 de mayo de 1861-ibíd., 7 de agosto de 1941), fue un poeta bengalí, poeta filósofo del movimiento Brahmo Samaj (posteriormente convertido al hinduismo), artista, dramaturgo, músico, novelista y autor de canciones que fue premiado con el Premio Nobel de Literatura en 1913, convirtiéndose así en el primer laureado no europeo en obtener este reconocimiento.
Tagore revolucionó la literatura bengalí con obras tales como El hogar y el mundo y Gitanjali. Extendió el amplio arte bengalí con multitud de poemas, historias cortas, cartas, ensayos y pinturas. Fue también un sabio y reformador cultural que modernizó el arte bengalí desafiando las severas críticas que hasta entonces lo vinculaban a unas formas clasicistas. Dos de sus canciones son ahora los himnos nacionales de Bangladés y la India: el Amar Shonar Bangla y el Jana-Gana-Mana. El de la India ha sido armonizado por el maestro Francisco Casanovas.
Tagore, quien desde muy pronto estuvo en contacto con la sociedad y la cultura europeas, «se convirtió a todos los efectos en uno de los observadores más lúcidos y en uno de los críticos más severos de la europeización de la India».

1. ☟ En noviembre de 2013 se cumplieron cien años de la concesión del Premio Nobel al eximio poeta indio Rabindranath Tagore (1861-1941). Dos años antes, en 2011, se había celebrado el 150 aniversario de su nacimiento. Con esta doble ocasión presentamos esta nueva traducción de su obra más conocida. Mientras que hasta ahora las versiones en castellano se han hecho a partir del Gitánjali inglés, el presente libro ofrece la primera traducción española realizada directamente del texto original bengalí.


 Gitanjali Rabindranath Tagore

2. ☝ Cuando la Academia Sueca concedió en 1913 el Premio Nobel de Literatura a Rabindranath Tagore (primer escritor no europeo en obtenerlo), subrayó su voz "sensitiva, fresca y hermosa, de una destreza consumada", pero también destacó su capacidad para unir su propio "pensamiento poético" a la tradición occidental. Sin duda, para ese galardón y, lo que importa más, para que la obra de Tagore superase fronteras, fue decisivo este libro –Gitanjali–, una serie de prosas breves que el propio autor seleccionó entre su obra en bengalí y que él mismo tradujo al inglés. Desde que se publicó en este idioma, en otoño de 1912, es una obra indispensable de las letras universales. Al cumpllirse el centenario de la concesión del Nobel a Tagore, Cálamo recupera el texto, en la célebre traducción de Zenobia Camprubí, con el prólogo de W. B. Yeats y dibujos del pintor Manuel Alcorlo, que ilustran toda la hermosura de esta ofrenda lírica.