☝ Underground 126m
さらば友よ
さらば友よ
Hagiwara Sakutarō (萩原朔太郎, Maebashi, prefectura de Gunma; 1 de noviembre de 1886 – Tokio; 11 de mayo de 1942) fue un escritor japonés de versos libres, de la era Taishō y Shōwa. Fue el iniciador del verso libre en Japón, liberando de las reglas tradicionales de la poesía japonesa, y es considerado el “padre de la poesía coloquial moderna en Japón”. Publicó numerosos ensayos, críticas culturales y literarias, y aforismos sobre su carrera.
Luego de seis meses de una lucha con un aparente cáncer de pulmón, en la que los doctores le diagnosticaron una neumonía aguda, murió el 11 de mayo de 1942.
老いて生きるということは醜いことだ。自分は少年の時、二十七、八歳まで生きていて、三十歳になったら死のうと思った。だがいよいよ三十歳になったら、せめて四十歳までは生きたいと思った。それが既に四十歳を過ぎた今となっても、いまだ死なずにいる自分を見ると、我ながら浅ましい思いがすると、堀口大学君がその随筆集『季節と詩心』の中で書いているが、僕も全く同じことを考えながら、今日の日まで生き延びて来た。三十歳になった時に、僕はこれでもう青春の日が終った思い、取り返しのつかない人生を浪費したという悔恨から、泣いても泣ききれない断腸悲嘆の思いをしたが、それでもさすがに、自殺するほどの気は起らなかった。その時は四十歳まで生きていて、中年者と呼ばれるような年になったら、潔よく自決してしまおうと思った。それが既に四十歳を過ぎ、今では五十歳の坂を越えた老年になってるのである。五十歳なんて年は、昔は考えるだけでも恐ろしく、身の毛がよだつほど厭らしかった。そんな年寄りになるまで生きていて、人から老人扱いをされ、浅ましい醜態を曝して徘徊する位なら、今の中に早く死んだ方がどんなにましかも知れない。断じて自分は、そんな老醜を世に曝すまいと決心していた。ところがいよいよ五十歳になってみると、やはりまだ生に執着があり、容易に死ぬ気が起らないのは、我ながら浅ましく、卑怯未練の至りだと思う。
しかしこうした考えを持ってるのは、おそらく僕や堀口君ばかりでなく、一般の芸術家に共通したことだと思う。「芸術家に年齢なし」という言葉は、芸術家が、精神上において永遠の青年であることを言ったのだが、精神上において、永遠の青年であることを欲するものは、同時にまた肉体上においても、永遠の青年であることを欲するところの人々である。肉体や容色の美を財産とする俳優や女優たちが、世の常のいかなる人にもまして、老いを悪夢のように恐れ厭うのは当然であるが、そんなことに関係のない文学者や詩人たちも、老いを恐れ厭うことの心理においては、決して彼らの俳優たちと変りがない。故芥川龍之介の自殺については、色々な動機が臆測されているけれども、或る確かな一説によれば、あの美的観念の極度に強い小説家は、常に自分の容貌のことばかり気にして、老醜を曝すのを厭がっていたということだから、あるいはおそらくそうしたことが、有力な動機になっていたかも知れないのである。芸術家の心理を理解しない、世間の一般人の眼から見たら、文学者がこんな動機で自殺するなんていうことは、滑稽に類する馬鹿気たことに思われるかも知れないが、僕らの同じ仲間には、そうした気持ちの痛々しさが、同情によって充分によく解るのである。ギリシアの神話にある美少年ナルチスは、自分の青春の姿を鏡に映して、惚々と眺め暮していたということであるが、芸術家という人種は、原則として皆一種の精神的ナルチスムスである。彼らは決して、世の常の洒落者やおめかしやでなく、むしろ概してその反対であるけれども、その心の中の鏡に映して、常にイメージしている自分の姿は、永遠の美少年でありたいのである。(だから彼らは、故意にかえって現実の鏡を見ないようにし、常に無精髭を生やして汚なくしている。)
だが老いということも、実際にはそれほど悲しいものではない。むしろ若い時よりは、或る意味で遥かに楽しいものだということを、僕はこの頃経験によって初めて知った。僕の過去を顧みても、若い時の記憶の中に、真に楽しかったと思ったことは殆んどない。学生時代には不断の試験地獄に苦しめられ、慢性的の神経衰弱にかかっていたし、親父には絶えず怒られて叱責され、親戚の年上者からは監督され、教師には鞭撻され、精神的にも行動的にも、自由というものが全く許されてなかった。何よりも苦しいことは、性慾ばかりが旺盛になって、明けても暮れても、セクスの観念以外に何物も考えられないほど、烈しい情火に反転悶々することだった。しかもそうした青年時代の情慾は、どこにもはけ口を見出すことができなかった。遊女や売春婦等のいる所へは、絶対に行くことを禁じられていたし、第一親がかりの身では、そんな遊興費の銭を持つことができなかった。その上僕の時代の学生や若者は、擬似恋愛をするような女友達もなく、良家の娘と口を利くようなチャンスは殆んどなかった。そんなはけ口のない情慾を紛らすために、僕らは牛肉屋へ行って酒をあおり、肉を手掴みにして壁に投げつけたり、デタラメの詩吟を唄って、往来を大声で怒鳴り歩いたりした。しかもその頭脳の中には、詰めきれないほど残ってる試験の課題が、無制限の勉強を強いているのである。そうした青年時代の生活は実にただ「陰惨」という一語によって尽される。「青春の歓楽」などということは、僕らはただ文字上の成句として、一種のイメージとしてしか知らなかった。
初めて僕が、多少人生というものの楽しさを知ったのは、中年期の四十歳になった頃からであった。その頃になってから、漸く僕は僅かなりにも、多少原稿料による収入が出来、親父の手許を離れて、とにかく妻と東京に一戸を構え、独立の生活をすることができた。その時以来、僕は初めて「自由」ということの意味を知った。人が自由ということを知る最初の経験は、子供が親の手を離れ、年長者の監督や拘束から解放されて、独立の生活をした最初の日である。同時にまたその時以来、僕は物質の窮乏などというものが、精神の牢獄から解放された自由の日には、殆んど何の苦にもならないものだということも、自分の生活経験によって味得した。そして五十歳を越えた今となっては、かつて知らなかった人生の深遠な情趣を知り、したがってまたその情趣を味いながら、静かに生きることの愉楽を体験した。それは父の死によって遺産を受け、初めて多少物質上の余裕を得たことにも原因するが、より本質上の原因は、むしろ精神上での余裕を得たことに基因する。若い時の生活が苦しいのは、物質上の不自由や行為の束縛にあるのでなく、実にその精神上の余裕がないからであった。青年の考える人生というものは、常に主観の情念にのみ固執しているところの、極めて偏狭なモノマニア的のものである。彼らは何事かを思い詰めると、狂人の如くその一念に凝り固まり、理想に淫して現実を忘却してしまうために、遂には身の破綻を招き、狂気か自殺かの絶対死地に追い詰められる。そこで詩人が歌うように、若き日には物皆悲しく、生きることそれ自体が、既に耐えがたい苦悩なのである。然るに中年期に入って来ると、人は漸くこうした病症から解脱してくる。彼らは主観を捨てないまでも、自己と対立する世界を認め、人生の現実世相を、客観的に傍観することの余裕を得て来るので、彼自身の生きることに、段々味のある楽しみが加わって来る。その上どんな人間でも、四十歳五十歳の年になれば、おのずから相当の蓄財と社会的地位が出来て来るので、一層心に余裕ができ、ゆったりした気持ちで生を楽しむことができるのである。
僕も五十歳になってから、初めてそういう寛達の気持ちを経験した。何よりも気楽なことは、青年時代のように、性慾が強烈でなくなったことである。青年時代の僕は、それの焦熱地獄のベットの上で、終日反転悶々して苦しんだが、今ではもうそんな恐ろしい地獄もない。むしろ性慾を一つの生活気分として、客観的にエンジョイすることの興味を知った。昔の僕には、茶亭に芸者遊びをする中年者の気持ちが、どうしても不思議でわからなかった。しかし今では、女を呼んで酌をさしたり、無駄話をしたり、三味線を弾かせたりしながら、そのいわゆる「座敷」の情調気分を味いつつ、静かに酒を飲んで楽しむ人々の心理が、漸くはっきり解って来た。つまりこうした中年者らは、享楽の対象を直接の性的慾求に置くのではなく、むしろその性的なものを基調として、一種の客観的な雰囲気を構成する事で、気分的に充分エンジョイしているのである。灼きつくような情慾に飢えていた青年時代に、こうした雰囲気的享楽の茶屋遊びが、無意味に思われたのは当然だった。おそらく青年時代の情慾は、戦場にある兵士らのそれと同じく、正に仏説の餓鬼地獄に類するだろう。汗で油ぎってる黒い顔に、いつも面皰を吹き出してる中学生の群を見る時、僕は自分の過去を回想して、言いようもなく陰惨の思いがする。かりにメフィストフェレスが出現して、今一度青春を与えようと約束しても、僕はファウストのように小躍りして、即座に跳びつくか否かは疑問である。
しかし、苦悩がないということは、常にその一面において、快楽がないということと相殺する。老いて人生が楽しいということは、別の側から観察して、老年のやるせない寂しさを説明している。世の中年者らが、茶屋遊びの雰囲気を楽しむというのも、所詮して彼らが、喪失した青春の日の情熱と悦びを、寂しく紛らすための遊戯に過ぎない。老いて何よりも悲しいことは、かつて青年時代に得られなかった、充分の自由と物質とを所有しながら、肉体の衰弱から、情慾の強烈な快楽に飽満できないという寂しさである。だがそれにも増してなお悲しいのは、真の純潔な恋愛を、異性から求められないということである。八十歳になったゲーテが、十八歳の娘に求婚して断られた時、彼はファウストの老博士を想念し、天を仰いで悪魔の来降を泣き呼ばった。名遂げ功成った一代の英雄や成功者が、老後に幾人の妾を持っても、おそらくその心境には、常に充ちない蕭条たるものがあるであろう。百万石の殿様から恋をされ、富貴を捨てて若い貧乏の職人に情立てした江戸の遊女は、常識的の意味で悲劇人であった。だがそれを悲しみ怒って、愛する女を斬った中年の殿様は、もっと哲学的の意味で悲劇人であった。
神が人間のために、この世界を創ったという聖書の記事が、もし本当であるとすれば、人間は神に向って大いに不平を言う権利があると、アナトール・フランスが苦情を言ってる。彼の註文することは、神が何故に人間を、昆虫のように生態させてくれなかったかと言うのである。昆虫の生態は、幼虫時代と、蛹虫時代と、蛾蝶時代の三期に分れる。幼虫時代は、醜い青虫の時代であり、成長のための準備として、食気一方に専念している。そして飽満の極に達した時、繭を作って蛹となり、仮死の状態に入って昏睡する。だがその昏睡から醒めた時、彼は昔の青虫とは似もやらず、見ちがうばかりの美しい蝶と化して、花から花へ遊び歩き、春の麗らかな終日を、恋の戯れに狂い尽した末、歓楽の極に子孫を残して死ぬのである。人間がもしそうであったら、アナトール・フランスの言うように、たしかに理想的であったろう。青年時代に、我々は多くの修業と勉強をせねばならない。その時我々が青虫だったら、性慾の衝動に悩ませられることもなくひたすら成長のための準備として、知識や技術の習得に努めることができるのである。そして準備が完成した時、一先ず蛹となって昏睡し、再度新しく世に出た時には見ちがうばかりに美しい肉体と旺盛な性慾を持ったところの、水々しい青春の男に化している。そして、過去に既に修得した技術や知識や、豊富に貯蓄された財産やによって、人生を心のままに享楽した後、多くの子孫を残して安楽に死ぬことが出来るのである。
だが人間の生態では、この順序が逆になってる。我々は人生の青春時代に、過剰の情慾に悩みながら、不断の休みなき勉強と修業をせねばならない。そして漸く準備が終り、一人前の人間として、充分の知識や財産を蓄えた時には、もはや青春の美と情熱とを失い、蝉の脱殻みたいな老人になっている。昔の明治時代の学生は、「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」というような文句を、洋燈の笠に書きつけて勉強した。だが彼らの書生は、二重の意味で悲哀であった。なぜならその言葉は、再度来ない青春の日の楽しさを、空しく仇にすごすことによって、老年の日の悔を残すなという意味を、逆説的に哲学しているからである。
しかしさすがに西洋人は、人生を享楽することの秘訣を知ってる。彼らの学生生活は、一方に学問を勉強しながら、一方にスポーツをしたり、音楽を楽しんだり、異性とダンスをしたり、恋愛を語ったりすることで、青春の若い時代を、相当に享楽することができるのである。今の日本の学生らは、こうした西洋のカレッジライフを輸入している。だが昔の学生や青年らは、全くその青春時代を禁圧されてた。封建時代は勿論のこと、明治時代に入ってさえも、我々の国の若者たちは、全くその「青年の日」の自由と楽しみを奪われていた。彼らにはスポーツもなく、ダンスもなく、恋愛もなく、そして売春婦以外のどんな異性にも、殆んど接することができなかった。封建時代はもっとひどく、すべての少年や青年たちが、老人と同じように教育され、四書五経等の経書によって、すべての青春的なる自然性を抑圧され、一切の享楽を悪事として禁罰された。
しかしこうして育った日本人が、一生を通じて、西洋人より不幸であるとは考えられない。なぜなら彼らは、老後において妻子眷族にかしずかれ、五枚蒲団の上に坐って何の心身の苦労もなく、悠々自適の楽隠居をすることができるからだ。反対に西洋人は、老年になってからみじめである。子に親を養育する義務がなく、社会に敬老思想のない外国では、老いて生活力を失った人々が、家庭からも社会からも全く廃人扱いをされてしまう。こうした寂しい老人や老婦人らが、養老院の一室で骨牌をしながら、互に慰め合ってる異国風景を、外国映画のスクリンで見る時ほど、西洋という国の悲しさと味気なさを、沁々と思わせることはないのである。
要するに初め善きものは終が悪く、終善きものは初めが悪い。終始一貫して善い人生などというものは、西洋人の工夫した社会にもなく、東洋人の道徳する社会にもない。「年を取るてえと、旨めえ物を食うより楽しみがないのに、歯が悪くなるから、だんだん旨めえ物がなくなっちまあ。こんなべら棒な話ってあるかい。」と、老優市村羽左衛門が憤慨したのも、西欧の文人フランスが嘆いたことも、所詮は人間のために、神が万物を造ったという聖書の記事を、人間のエゴイズムに前提した苦情にすぎない。本当のことを言うと、神は人間の幸不幸など初めから考えてはいないのである。万物の玄牝たる自然の母は、一切の生物を生み放しにして、彼ら自らその個体と種族を保存さすべく、生命本能という因果なものを与えてくれた。働く時にも怠ける時にも、僕らは絶えずその苛虐の鞭に打たれているのだ。そこで仏陀やショペンハウエルの教える通り、宇宙は無明の闇夜であって、無目的な生命意慾に駆られながら、無限に尽きない業の連鎖を繰返しているところの、嘆きと煩悩の娑婆世界に外ならない。しかもその地獄から解脱するには、寂滅為楽の涅槃に入るより仕方がないのだ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、何遍唱えたところでピリヨードがない。
しかし日本人という人種は、こうした仏教の根本原理を、遺伝的によく体得しているように思われる。彼らは『徒然草』の兼好法師に説かれないでも、僕位の年齢に達するまでには、出家悟道の大事を知って修業し、いつのまにか悟りを啓いて、あきらめの好い人間に変ってしまう。トルストイやゲーテのように、中年期を過ぎてまでも、プラトニックな恋愛を憧憬したり、モノマニアの理想に妄執したりするような人間は、すくなくとも僕らの周囲にはあまりいない。して見れば僕のような人間、初老の年を既に過ぎて、馬鹿げた妄想や情熱から、未練に執着を脱しきれないような男は、日本人としては少しケタ外れで、修業の足りない低能児であるかも知れない。とにかく老年を楽しむために、まだまだ僕は修業が不足で、充分の心境に達していないことを自覚している。
Andrés Iniesta (Fuentealbilla, Albacete,
11 de mayo de 1984), más conocido simplemente como Iniesta, es un futbolista español que juega como centrocampista en el Vissel Kobe de la J1 League de Japón.誕生
イニエスタも今日で37歳です。
Andrés Iniesta (Fuentealbilla, Albacete,
11 de mayo de 1984), más conocido simplemente como Iniesta, es un futbolista español que juega como centrocampista en el Vissel Kobe de la J1 League de Japón.
Andrés Iniestaイニエスタ
ここ3~4日に拙ブログへの visitas ページビュー audiencia があった(Japón 日本以外からの)地域(国々) ☞ España スペイン、Francia フランス、Estados Unidos アメリカ合州国、Italia イタリア、Países Bajos オランダ、Canadá カナダ、Portugal ポルトガル、Alemania ドイツ、México メキシコ、Rusia ロシア、Moldova モルドバ、Suecia スウェーデン、Pakistán パキスタン、Malasia マレーシア、etc.