2012年11月3日土曜日

ECONOMIC INEQUALITY, LA IDEA DE LA JUSTICIA, アジア初のノーベル経済学賞 Amartya Sen アマルティア・セン


Amartya Kumar Sen (en hindi: अमर्त् कुमार सेन; translit.: Ômorto Kumar Shen) (nacido en Shantiniketan, Bangala (Raj británico), 3 de noviembre de 1933) es un filósofo y economista bengalí (India), galardonado con el Premio Nobel de Economía en 1998.

アジア初のノーベル経済学賞受賞者・アマルティア・セン(ヒンディー語:अमर्त् सेन, 英語:Amartya Sen, 1933年11月3日 -  )は、哲学、政治学、倫理学、社会学にも大きな影響を与えています。
ベンガルで生まれ、9歳の時に、200万人を超える餓死者を出した1943年のベンガル大飢饉で自身の通う小学校に飢餓で狂った人が入り込み衝撃を受けました。またこの頃、ヒンズー教徒とイスラム教徒の激しい抗争で多数の死者も出ました。こうした記憶や、インドはなぜ貧しいのかという疑問から経済学者となる決心をしました。
Ernesto Mr. T と同じく無神論者です。アマルティアとは「永遠に生きる人=不滅の人」という意味で、名付けたのはインドの詩聖と言われアジア人初のノーベル賞(文学賞)に輝いたラビンドラナート・タゴールです。

A Amartya Sen se le conoce por sus trabajos sobre las hambrunas, la teoría del desarrollo humano, la economía del bienestar y los mecanismos subyacentes de la pobreza.
A finales de la década de los 60 y principios de los 70, los escritos de Sen ayudaron a definir el campo de la «elección social», donde pone en cuestión el utilitarismo dominante y propone integrar «bienes» como la libertad y la justicia en el cálculo del desarrollo. Su contribución en la teoría social de Kenneth Arrow fue mostrar en qué condiciones el teorema de imposibilidad de Arrow puede ser útil para extender y enriquecer el campo de la «elección social».
La obra más reconocida de Amartya Sen es su ensayo Pobreza y hambruna: Un ensayo sobre el derecho y la privación (Poverty and Famines: An Essay on Entitlements and Deprivation) de 1981, en el cual demostró que el hambre no es consecuencia de la falta de alimentos, sino de desigualdades en los mecanismos de distribución de alimentos. Aparte de su investigación sobre las causas de las hambrunas, su trabajo en el campo del desarrollo económico ha tenido mucha influencia en la formulación del índice de desarrollo humano (IDH) del Programa de las Naciones Unidas para el Desarrollo (PNUD).
Sen es una excepción entre los economistas del siglo XX por su insistencia en preguntarse cuestiones de valores, abandonadas en la discusión económica «seria». Planteó uno de los mayores desafíos al modelo económico, debido a que era estéril y que sitúa el interés propio como un factor fundamental de la motivación humana.
Si bien su escuela continúa siendo minoritaria, ha ayudado a redirigir planes de desarrollo y hasta políticas de las Naciones Unidas.

センのミクロ経済学の視点から貧困のメカニズムを説明した研究は、経済学に限らず社会科学全体に衝撃を与えました。特に途上国の購買力と飢餓の関係を説明した論文は、尊敬と畏怖をもって経済学者達に迎えられました。なぜならばセンの学説以前は貧困とは単純に生産性の問題だけだと考えられていましたが、市場競争における市場の失敗によってもたらされた事を簡潔かつ明瞭に表したからです。またセンは経済学の中でも高度な数学と論理学を使う厚生経済学や社会選択理論における牽引者でもあります。適応選好や潜在能力(capability)方式、「人間の安全保障」などの概念は現在日本でも高校の公民の授業で教えられることがあるほどです。
経済学は、「人はいかに生きるべきか」「人間にとっての善」という倫理学と工学の2つの大きく異なる起源から派生しているとされています。センは、前者を「モチベーションの倫理的な考え方」と呼び、後者を「それを達成するための手段」としています。センは、現状の経済学を批判するが経済学のもつ分析力については否定していませんし敬意を払っています。センが取る分析手法は経済学の一般的なテクニックに根ざしているのです。

センの著書で示されている、飢饉が食料不足から起こるだけではなく、不平等からも起こるという指摘は、食物を分配するためのメカニズムを基にしています。センは、1943年にベンガルに飢饉が起こったとき、価格が上昇し、食物を入手するための通貨がイギリス軍による獲得、パニック購入、貯蔵、及びぼったくり(その領域の戦争に関連づけられたすべて)を含む要素のため急速に無くなったこと、田舎の肉体労働者と都市のサービス提供者を含む人々の適切な食物供給量が有ったことをデータに提示しました。例えば、ベンガルでは飢饉の前よりも食糧生産量がありました。多くの社会的経済の要素として減退する賃金や、失業や、上昇する食品価格や、不十分な食品流通などのこれらの問題はあるグループ社会で飢餓に繋がりました。ベンガル飢饉では、食物を買う田舎の労働者のネガティブな状態は民主主義の影響を受けなませんでした。彼らには社会参加の権限がなく、飢えや滋養の機能、病的状態から逃れることが出来なかったのです。
一方、センは1943年以降インドでは壊滅的な大飢饉が起こっていないことを指摘しています。独立に伴って自由なメディアと民主主義が整備されたことによって、飢餓で最も影響を受ける貧しい人々の声が政府に届き易くなり、一方で野党やメディアの批判に晒される民主主義下の政府には彼らの声を聞くというインセンティブが発生するために食糧供給や雇用確保などの政策を行い、飢饉は回避されるのです。センは同時期の中国の大躍進時の大飢饉や、その他の権威主義的な政権のもとでの各国の大飢饉と比較し、飢饉は自然災害などの現象よりも、飢えを回避するために行動しようという政府が欠如していることがより影響が大きいと指摘しています。


センは、政府が彼らの市民の具体的な能力に対して測定されるべきであるとも主張しています。センは人間の活動の要素を動機付けながら、私利を置いた経済モデルへの挑戦を取り付けました。厚生経済学は地域社会の福祉への効果に関して経済政策を評価しようとするものです。個人の権利(自由の逆説の定式化を含んでいます)に関連するその問題を訴えた有力な専攻論文では、正義と公平さ(多数決原理、および個々の状態の情報の有用性)は基本的な福祉の問題に関する彼らの興味を寄せるために研究者を奮い立たせました。
センのノーベル経済学賞受賞は「厚生経済学・社会的選択」での功績です。しかし、センの学説の中で最も有名な概念は「潜在能力」方式です。潜在能力とは「人が善い生活や善い人生を生きるために、どのような状態にありたいのか、そしてどのような行動をとりたいのかを結びつけることから生じる機能の集合」としています。具体的には、「良い栄養状態にあること」「健康な状態を保つこと」から「幸せであること」「自分を誇りに思うこと」「教育を受けている」「早死しない」「社会生活に参加できること」など幅広い概念です。そして「人前で恥ずかしがらずに話ができること」「愛する人のそばにいられること」も潜在能力の機能に含めることができるとしています。
センは、教育と国民の健康における改善などが、経済成長が達成されるために経済改革に先行しなければならないと主張しました。センは経済学は数字だけを扱うのではなく、弱い立場の人々の悲しみ、怒り、喜びに触れることができなければそれは経済学ではないと主張しました。「飼いならされた主婦、諦め切った奴隷は、ほんの少しの幸せでも満足してしまう」とし、弱い立場の人々が潜在能力を生かし社会参加することを主張しています。

El más revolucionario de los aportes de Amartya Sen en el desarrollo de los indicadores económicos y sociales es el concepto del enfoque de las «capacidades», que serían las capacidades de las que cada persona dispondría para poder convertir sus derechos en libertades reales.
Un gobierno tiene que ser juzgado en función de las capacidades concretas de sus ciudadanos. Por ejemplo, en los Estados Unidos, los ciudadanos tienen el derecho constitucional de votar. Para Amartya K. Sen esto no significa nada; él se pregunta si se reúnen todas las condiciones para que los ciudadanos puedan ejercer la capacidad de votar. Estas condiciones pueden ser de muchos tipos, desde el acceso a la educación hasta el hecho de que los ciudadanos tengan medios de transporte para tener acceso a las urnas. Sólo cuando estas barreras estén superadas se puede decir que el ciudadano puede ejercer su elección personal.
Su aproximación basada en las «capacidades» se enfoca en la libertad positiva, que es la capacidad real de una persona de ser o de hacer algo, en vez de la libertad negativa, que es común en economía y se centra simplemente en la no interferencia. En la hambruna de Bengala, la libertad negativa de los trabajadores rurales para comprar alimento no se vio afectada. Sin embargo, murieron de hambre porque no estaban positivamente libres para hacer cualquier cosa: ellos no tenían la libertad de alimentarse ni la capacidad de escapar de la muerte.

センの潜在能力方式を発展させたものが、国際連合開発計画(UNDP)の人間開発指数(HDI:Human Development Index)です。HDIは、平均寿命、教育(識字率+就学率)、国民所得(一人当たりGDP)の3つの指標からなっています。最初、センは、1990年にパキスタンの経済学者マブーブル・ハックの提唱した生活の質や発展度合いを示す「シンプルな指標」であるHDIに難色を示しました。その理由をセンは、「HDIの平均寿命・教育・国民所得も手段であって、目的そのものではない。目的は、人それぞれ多様なものであり、社会的・文化的背景によって異なる」と述べています。しかし、最終的にはセンも同意し協力メンバーの一人となりました。HDIは1993年から国連年次報告「人間開発報告書(HDR)」の中で国連開発計画によって毎年発表されています。現在では、経済中心のGDPに代わる人間性を加味した指標として日本政府も注目しています。
2001年1月、センと緒方貞子前国連難民高等弁務官を共同議長に「人間の安全保障委員会」が、日本政府とアナン国連事務総長のイニシアティブによって欧米とは別に創設されました。同委員会は、2003年6月まで継続し、最終報告書を持って解散しました。その後、「人間の安全保障ユニット」として国連人道問題調整部(OCHA)に移行し、日本政府は2006年度までに335億円を供出しています。

ご意見、ご質問等ございましたら、 <ernestotaju@yahoo.co.jp> へ。