一
エスパーニャに来て闘牛を見ないで帰るのは心残りのような気がしていた。しかし見るまでは、生き物を殺すのを見て楽しむということがひどく残酷に考えら
れ、それに対する反感もあって、見なくともよいというような心持もあった。その反感は、私よりも弥生子の方が強く、彼女は闘牛を見たいという好奇心は全然
持ってないようだった。私の方はそうではなく、見たくもあるがいやな気がしはしないかという不安で躊躇していた。
ところが、偶然は私たちにそれを見させる機会を与えた。或る朝、私はサン・セバスティアンのヴィラ「ラ・クンブレ」の日陰の涼しいヴェランダで、デッ
キ・チェアに足を踏み伸ばして、読めもしない西班牙語の新聞の見出しを拾っていた。ドイツがポーランドに侵入してからは、いつどんな事が起るかわからない
ような気がして、どこへ行っても新聞とラディオの報道を気にする習慣になっていた。それを見ていると CORRIDAS DE TOROS
という標題が目に留まった。それが闘牛のことだということぐらいは知っていた。土曜日(八月二十日)からサン・セバスティアンで始まる。
仕止役はオルテガとベルモンテ、云々。まだいろいろ書いてあったけれども細かいことはわからなかった。
食卓でその話が出ると、
主人の矢野公
使はエスパーニャの事なら何でも知っていて、オルテガというのは老ベルモンテと並んで当代一流の闘牛士であるが、老ベルモンテは此の間イタリアからチアノ
伯が訪問した時、老躯を提げて唯一人で猛牛に立ち向い、すべての役を一人で演じて仕止めた。今度サン・セバスティアンに来るベルモンテはその息子で、若く
て色男で人気者だ、ということだった。
闘牛士は
エスパーニャでは一種の国民的偶像であり、その人気と収入は大したもので(イバーニェスに拠ると、年収二十万ペセタから、三十万ペセタに上るそうだ)、へ
たな国務長官などの及ぶ所ではなく、演技は冬を除いて一年中行われ、本来セヴィーヤが本場で、其処で復活祭の季節に始まり、十一月まで各地を巡業して歩
く。どこの都市でも闘牛場を持たない所はなく、男も女も争って見に行き、貧乏人は着物を質に置いても見に行くということである。折よくサン・セバスティア
ンに来たのは、サン・セバスティアンは北の海岸の避暑地で、其処では夏の季節が選ばれるからであった。
話の結論として、矢野氏は初日の午後私たちを案内してくれることになった。午後四時半に始まり、牛を次々に六頭殺して夕方に終るのがきまりで、牛はいずれも一定の
牧場で訓練された四歳から六歳までの猛牛である。危険はしばしば起るが、牛は必ず仕止められることになっている。危険は人にも起るが、馬にはより多く起り、以前は
槍役を乗せた馬は牛の角で横腹を突かれて死ぬのが多かったけれども、一九二八年以来馬には防護衣を着せることになったので、見物人は血みどろの腹綿の飛び出すのを見なくてすむようになった。否、闘牛ファンに言わせれば、それを見る痛快感を奪われたわけである。
二
その日の午後少し早めに私たちは出かけた。プラサ・デ・トロス(闘牛揚)は大きな無蓋の
円形劇場式の建物で、昔のローマの闘技場を原型にしたものであることは一見してわかる。牛と人間と格闘するアレナの周りには、高さ六尺ほどの堅牢な板囲いが円形に取り繞らされ、見物席を防護している。
闘牛士た
ちはしばしば兇暴な牛に追われてその板囲いを跳び越えて身体を隠す。時としてはそれを追って牛が板囲いを跳び越すこともある。牛が跳び越して来ても、板囲
いと見物席の前側の間は狭い通路になっていて、見物席は石の塀で遮られてあるからそれより内へは容易に侵入することはできない。
その前側の見物席はバレラスとかコントラバレスとか、デランテラスとか、位置に依ってそういう風に呼ばれ、アフィシオナドス(通人たち)の争って獲得しようとする座席である。
座席の位置は西日を後にした部分が最上とされ、席料も高い。アレナは円形であるけれども、中心から西へ寄った方で格闘はおもに演じられるように仕向けられ、最後に牛を仕止めるのも大概バレラスの前である。
バレラスやコントラバレスの後は、後上りの階段席になっていて、テンディドスとかグラダスとか呼ばれる。私たちの席は日陰になったテンディドスの中程
だった。闘牛を全体的に見るにはその辺の座席がよいのだが、通人たちは決してそんな座席は選ばない。座席の最後の、つまり、スタンドの最上層は、屋根のあ
る廻廊席になっていて、本来は婦人席だった。しかし、今は其処に男もいれば、またバレラスに陣取った女もある。座席はすべて石造のスタンドである。
三
四時半になると
鐘が鳴り、演技は
闘牛士の入場式で始まる。
アレナの向側の入口から、黒衣に白襟を付けた騎馬の
役人が二人先頭に立ち、色さまざまの扮装をした人と馬の一団が此方へ進んで来る。徒歩の
闘牛士が十人、騎馬が六人、外に飾り立てられた騾馬が三頭、その傍には白に赤の装飾ある頭巾をかぶった男が二人ずつ付き添いながら。三頭の騾馬と添付の六人は
後で殺された牛を運び去る役である。
その花やかな一団はアレナを横断して、正面のテンディドスへ向いて列ぶと、其処に陣取っている闘牛の司宰者が
牛檻の鍵を馬上の
役人に投げ渡す。
集団は解散し、闘牛士たちはめいめいの部署につく。雨がぽつぽつ落ちて来た。
向側の
牛檻の戸が開かれる。瞬間、一
頭の大きな山のような牡牛が砂を蹴って駆け出して来る。牛がそんな速さで駆け出すのを私は見たことがなかった。殺気を含んで猛烈な勢でアレナの中央まで駆
けて来ると、いきなり立ち止まって四方を見廻わす。初めから喧嘩腰で、よい敵はいないかと捜している。うまく仕込んだもので、もし牛がその精悍さを示さな
かったら、見物人の反感はそれをいじめ殺そうとする者の上に集まるだろう。その証拠には、私はそういった場合を一度も見なかったが、駆け出した牛に闘志が
ないと見ると、見物人は騒ぎ立って、格闘を中止させる習慣があるそうだ。それは必ずしも人道主義的見地から反対するのではなく、勝負にならない勝負を見せ
られることに興味を持たないからだろう。人道的な神経を働かしてくよくよ思うような者は、闘牛場などには初めから入らない方がよいらしい。
ひょっと気がつくと、勇敢な牛の頸には小旗のような赤い小さい
きれがひらひらしている。どこそこの
牧場で育ったという出身を示すデヴィザ(色じるし)である。
正面寄りの板囲いの前の其処此処に立ってる
闘牛士の数人が牛の方へ歩み寄り、一人ずつ赤い
合羽を振ってからかいかける。牛は赤い色が癪にさわると見え、大きな角で突っかかって行く。それを巧みに
外すと、また次の者が赤い
合羽を振っておびき寄せる。そうするのをテュロ(おこつり役)という。牛はテュロたちに誘惑され、角を振りながら正面のバレラスの前へ引き寄せられる。
其処にはピカドル(槍役)が馬上に
槍を
掻い込んで待っている。ピカドルの足は重そうな脛当で保護されている。馬は左の腹を板囲いにくっつけ、右の腹を牛の攻撃に曝している。右の目が繃帯で包ま
れてあるから、兇暴な敵が迫って来てもわからないのである。遂にテュロたちは牛を馬の傍まで誘い寄せることに成功すると、ピカドルはいきなり槍を右手で持
ち上げて、牛の頸根をねらって突く。穂尖は短いけれども、咽喉までも通るかと思われるほど深く嵌まる。血が赤いリボンのように牛の黒い脊筋から流れる。
四本の脚を踏んばって突き刺さった槍の力を受け止めていた牛は、忽ち渾身の勇を
揮ってそれを
反ね返し、鋭い大きな二本の角でぐさりと馬の右腹を突いた。馬はピカドルを乗せたまま脆くも板囲いの根もとに押し倒され、ピカドルは反ね飛ばされた。
キャーーーッ!
裂帛の叫び声が私の耳もとで叫ばれた。見ると、弥生子は顔を両手の中に埋めている。牛が馬か人かを突き殺したと思ったのだろう。しかし、誰もそんな初心な見物人を問題にする者はなかった。六万の目は熱心に牛の一対の角の上に集まっていた。馬の右腹は野球の
捕手の
胸当のような厚い革で保護されてあるので、私たちは腹綿の迸り出るのを見ないですんだのであるが、一九二八年以前だったら馬は一たまりもなくその場に絶命していた筈である。その頃はピカドルもしばしば突き殺された。ピカドルは今日では鎖
かたびらみたいなものを下に着込んでるそうだ。
ところが、牛は勇猛ではあるが、愚鈍にできてるので、折角ピカドルを馬ごと突き倒しながら、第二の突きを入れる前に、駆け寄って来たテュロに赤い合羽を
振られると、その方へ気を取られ、すぐその合羽の方へ突っかかって行く。それも人を突こうとするのではなく、赤いきれに突っかかって行くのである。幾ら突
いても相手はふわりとして手ごたえがないので、勢力を消耗されるばかりだ。その間に、ピカドルも馬も助け起されて、もとの姿勢で板囲いの前にひかえる。
これまでが闘牛の第一段で、スエルテ・デ・ピカルといい、その次がスエルテ・デ・バンデリヨである。バンデリヨは一種の
鈷で、長さ二尺半ぐらい、尖に
芒刺があり、手もとに小旗のようなものが付いている。三人のバンデリエロ(
鈷役)が、めいめい左右の手に一本ずつ持って、一人が二本を同時に牛の脊中に突き刺し、三人で順順に六本突き刺す。それも荒れまわる牛の正面から進んで、首を下げた瞬間に巧みに猿臂を伸ばして突き刺すのである。
すでに槍で刺されて赤い血のリボンで飾られた牛は、更に六本の鈷を花野の薄の如くに脊負って、
苛だち狂ってアレナの砂の上を暴れ廻る。それから第三段の、最後のスエルテ・デ・マタルの場面となる。
仕止の場面である。
マタドル(
仕止役)は
闘牛士の中での主役で、第一の花形である。第一回のマタドルはオルテガだった。精悍な体躯をした中年の男で、額が生え上ってメフィストフェレスを思わせるような相貌をして居り、短い上衣も、きちんと身についた半ズボンも白で、金糸の装飾があり、膝から下の靴下は淡紅色で、髪は
ぼんのくぼに鼠の尻尾のような弁髪を付けてるのが奇異に思われた。右手に絹の長い旗を持ち、その下に三尺ほどの
剣を
隠している。初めはその赤い旗で牛をからかうのであるが、左手はいつも遊ばせている。最後にその剣を突き刺す時は、頸椎骨の急所をねらって、一気に心臓ま
で突き通すと、牛は一たまりもなく瞬間に斃れる。しかしすぐ斃してしまっては曲がないので、長い間からかって翻弄する。それを見物人は喜ぶのである。牛は
重傷を負うて狂暴になってるけれども、もういいかげん疲れきっていて、泡を吹きながら、時々前へのめろうとしたりする。マタドルは
咫尺の間に迫って、牛の身体に手をかけたり、突っかかって来る巨体を身をかわしてやり過ごしたりする。その時旗は
後の
方にやって、殆んど身を以って一騎打の離れ業を見せる。そうして十分に弄んだ後で、火焔の如き息を吐く猛牛が立ち直ると、数メートルの間隔を引き離してそ
れと対立する。アレナの中央に立つ猛牛の荒い鼻息が、遠く離れたテンディドスにいるわれわれの所までも聞こえるような気がした。その頃、雨はひどく降って
来た。
オルテガは牛の正面からじりじりと進んで行く。もう旗はかなぐり捨てて、右手には剣を構えている。他の
闘牛士た
ちは遠く離れて、アレナの真ん中には猛牛とメフィストだけが対立している。どちらも突っかかろうと睨み合っている。危機の瞬間である。満場の視線はすべて
オルテガの剣の上に注がれている。牛が角を突き出して駆け寄って来る。素早く身をかわすと同時に、長い剣は(余程薄いと見えて)恐ろしく
しないながら牛の頸筋に嵌まった。うまく行くと鍔もとまで通るのだが、その時は五寸ほど余っていた。それでも、牛は二三遍あがき廻った後で雨の中に横倒れに倒れた。喚声が一時に揚がった。
その時、雨は車軸を流すような勢いで降り注ぎ、天からアレナの幅ほどの滝が落ちて来るように見えた。見物人は、中には尻に敷いていた小さいクションを頭
に載せたりして、皆後方の廻廊の屋根の下へ走り上った。アレナにも人影は見えなくなり、殺された大きな牛が黒い巨体を横たえているきりである。赤い血のリ
ボンが砂の上まで一節長く伸び流れながら。
向うの入口から三頭の騾馬が六人の男に付き添われて駆け出して来て、死んだ牛を曳いて駆け去った。
その時、がら
空きになったスタンドの最前
列の座席(バレラス)に頑張って、土砂降りの中に濡鼠のようになってる一人の紳士と一人の婦人があった。雨のために演技が中止になりそうなので、(中止に
なるとその日の入場券はそれきり無効になるので)、豪雨にも拘らず座席を離れないで、演技を継続させようとする意志表示らしい。係員のような男が傍へ行っ
て何やら話していたが、男はかぶりを振って座席を離れようともしなかった。女の方はあんまり雨がひどいのでやがて遁げ出したけれども、煙突男ではないバレ
ラス男は最後まで頑張り通した。それがためかどうかはわからないが、やがて拡声器が第二回以下は明日午後四時半から続行すると報告した。
四
次の日も午前は少し降ったが、正午頃から霽れ上り、午後は強い夏の日がかんかん照りつけた。
昨日につづく第二回は小ベルモンテがマタドルだった。彼はエスパーニャ人としては白面の青年で、淡青色の上衣に同じ色のズボンを穿き、靴下は淡紅色で、瀟洒たるいでたちで、それに美貌が人気を集めて、よほどファンが多いようだった。
第三回のマタドルは昨日のオルテガで、例のメフィスト的な爛々たる凄い目を剥いて荒れ狂う猛牛を抱き込むようにして剣を突き刺すと、その剣は文字通り鍔
もとまで刺さり、瞬間に黒い巨体は横倒れになった。満場湧くが如き喚声の中で、拡声器は国歌の吹奏を始め出した。授賞式が始まるのである。
闘牛の賞品は一等賞は殺した牛の耳、二等賞は尾、三等賞は脚の一本、特等賞は首をもらうことになっている。その外にそれに相当する金の添えられることはいうまでもない。オルテガは、係りの者が前脚を一本切り放して、それを司会者の前で授けられた。
第四回は小ベルモンテがマタドルだった。
第五回はオルテガ。牛もあばれまわったのだが、
仕止は三度目にやっと、それも剣の刃を三分の一ほど余して嵌まった。助手がすぐ今一つの剣を持って行った。尖が十字形になっている剣で、第一の剣でうまく行かなかった時はそれで
眉間を突くと即死する。しかし、それを使わないうちに牛は斃れた。もがいて斃れるのを見るのはよいものではない。
最後の第六回は小ベルモンテがマタドルだった。彼は第三回の成功以来目に見えて競争心を起し、何か花やかなことをしてやろうとあせってるようであったが、遂に最終回に及んで大事件が出来した。
牛も回を重ねるに従い次々に猛烈な奴が跳び出した。殊に此の時は初めから極めて兇暴で、アレナのまん中まで駆けて来ると、じっと立ち止まって見まわして
いたが、寄りたかるテュロたちの一人一人に突っかかって行くのが頗る獰猛だった。ピカドルに立ち向っては馬を突き倒し、投げ飛ばされたピカドルの方へ駆け
出してその腹を突いた。しかし下に防護衣を着込んでいたので、やられたかと思ったが、大したことはなくてすんだ。牛の勢い猛なるを見て見物人はオーレイ!
オーレイ! と叫ぶ者が多かった。第一のピカドルは失敗したので、第二のピカドルが他の側から駆けつけて来て槍を刺し込んだ。バンデリエロも六本の銛を
立てるのにだいぶ苦心した。
最後にスエルテ・デ・マタルの場面となり、小ベルモンテが立ち向うと、牛は血だらけになっていても少しも弱りを見せず、砂場を一ぱいに駆けまわって、却って
闘牛士た
ちを翻弄するような状態であった。ベルモンテも派手やかに秘術をつくし、片膝をついて向って来る牛に肩を跳び越さしたり、角をつかんで引きまわすようなこ
とをしたり、もういいかげんに仕止めてもよさそうだと思うのに、いつまでも牛をあしらっていた。そうして大いに余裕を見せて、ねらってる牛を
後に
して悠々と歩いていると、いきなり牛は駆け出して彼の臀部に角を突っ込み、反ね上げた。あッという間もなくベルモンテの身体は投げ出された。見物人は総立
ちになり、驚愕の叫びが一斉に発せられた。テュロたちが駆け寄って、赤い合羽を振って牛を一方へおびき出し、ベルモンテの身体は大急ぎで運び去られた。死
んだのだか、傷ついただけだったのか、その時はわからなかった。
異様な緊張が場内を支配した。
オルテガが代って現れた。しかし、彼はいきなり刺そうとしないで、赤い旗を振ってからかいにかかった。日本風の武士道の気持から判断すると、戦友の弔い
合戦をするようなものだから、すぐ仕止めた方がよさそうに思えるが、彼はいつまでも自分の技術をひけらかして牛をあしらってるので、殊にベルモンテびいき
のファンは虫が収らないと見え、しきりに半畳を入れる者がある。オーチョー・パララ・レンチャ……と方々から叫び声が投げられる。遂に突き刺したが、剣は
半分きり刺さらなかった。二度目の十字剣でやっと仕込めた
[#「仕込めた」はママ]。
喧喧囂囂のうちに場は閉じられた。まさに六時が振り上げられた所だった。
翌日の新聞で、小ベルモンテの傷は背後だったのでそれほどのことはなく、第二日目は木曜日に開場されると報告された。
五
闘牛を見ている間、私の同情はしばしば牛の方へ行き、大勢が寄ってたかって一匹の動物をいじめ殺す残酷さが気に食わなかった。しかし、
闘牛士たちの技術がすばらしくうまいので、ややもすると技術そのものを讃歎するような気持もあった。これは甚だ矛盾した心境ではあるが、正直にいうと、そんな気持であった。
それが次第に回数が進むに随って、殺されるのを見ることに慣れ、オルテガが鮮かな技法で仕止めた時などは、たしかにオルテガ讃美者の一人になっていた。長い間闘牛を見慣れた人間たちが血を見ても平気でいる心境がよくわかるように思われた。
一体、エスパーニャ人の脈搏は今日でもモール人の血で鼓動している。力強さと敏捷さと美しさにあこがれるというのはその証拠である。それは国民生活のあ
らゆる方面に見られるが、最もよくまとまって現れてるのは闘牛に於いてである。イバーニェスの『血と砂』に拠ると、闘牛が今日の形式の演技に完成されたの
は十八世紀の中葉だとあるが、歴史的に起源を求めれば十一世紀乃至十二世紀からで、初めはモール人の演技であったし、牛もアフリカから持って来たのだが、
それがエスパーニャに遺っていたローマ帝国の競技精神と結びついて美化されたものらしい。強くて敏捷で優美な
闘牛士は早くから民族的偶像となり、女でさえ闘牛士になったものがあった。ドーニャ・マリア・デ・ガウシンという若い美しい尼は修道院を脱け出して女
闘牛士になり、全国に雷名を轟かした後、晩年はまた尼僧生活に帰ったといわれる。
残酷性は闘牛の蔽うべからざる一要素であるが、ハヴェロック・エリスが言ったように、エスパーニャ人は言葉の最上の意味で今日でも
野蛮であるとすれば、
残酷は
野蛮には付きものである。気の烈しい活動的な情熱は恋と宗教と戦争に向って動く。闘牛もその変形のようなものである。殺すか殺されるかの土壇場に立って血
を流して果たし合いをする。それを見て気の弱い者ははらはらしたり、どきどきしたりする。しかし、エスパーニャ人をばそれはリオハの美酒の如くに酔わせ
る。エスパーニャ人は宗数に酔い、舞踊に酔い、同じように闘牛に酔う。その酔い心地を解しない者が闘牛場に行くのは、どうも場ちがいのようである。私など
は
生酔にもなれなかった一人である。
(昭和十三年―十四年)