2022年11月30日水曜日

Las cosas son diferentes ahora 運命は残酷 (Jude) / Leonard Schrader nació (1943) 太陽を盗んだ男 / Blossoms in the Dust (塵に咲く花 De corazón a corazón) 日本公開(1951) / Ernst Lubitsch murió (1947) - Lo que piensan las mujeres (1941) / Theodor Mommsen nació (1817) / En noviembre y diciembre

👆 Jude 1996 

 
664
01:31:55,530 --> 01:31:57,250
Las cosas son diferentes ahora.

665
01:31:58,130 --> 01:32:02,210
- Sin arrepentimientos, espero.
- Algunos.

666
01:32:02,410 --> 01:32:05,330
Difícil pregunta para cualquier hombre.

667
01:32:05,530 --> 01:32:07,690
Seguir sus sueños sin importar
nada, o darse por vencido lentamente

668
01:32:07,691 --> 01:32:09,850
y dejar que la vida lo
lleve a donde debe ser.

669
01:32:10,610 --> 01:32:13,130
¿Y cuál eres tú?

670
01:32:13,330 --> 01:32:15,250
No lo sé.

 

 

 

レナード・シュレイダー(Leonard Schrader、1943年11月30日 - 2006年11月2日)は、米国の脚本家。姓はシュレーダーとも表記される。

米国の映画監督、脚本家のポール・シュレイダーの実兄である。本人曰く、英語の脚本と日本語の脚本のどちらも書ける世界唯一の脚本家であった。

日本映画では『太陽を盗んだ男』(1979年、長谷川和彦監督)の原案と脚本や『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(1979年、山田洋次監督)の共同脚本を、...それぞれ担当した。

1981年、日本人の妻のチエコ・シュレイダーと共同で脚本を執筆したドキュメンタリー『アメリカン・バイオレンス』(日米合作)を発表。取材の中からニューヨークの実験映画作家デヴィッド・ワイズマンとの交流が生まれ、その過程でマヌエル・プイグの実験的な小説『蜘蛛女のキス』の脚色を担当する。1985年に制作された『蜘蛛女のキス』は第38回カンヌ国際映画祭の正式出品作となり、翌年アカデミー賞の脚色賞にノミネートされた。

2006年11月2日、心不全により死去。62歳没。

Leonard Schrader (30 de noviembre de 1943 - 2 de noviembre de 2006) fue un guionista y director estadounidense, más notable por su habilidad para escribir películas en japonés y por sus muchas colaboraciones con su hermano, Paul Schrader.

  • Tora-san's Dream of Spring (1979) (co-escritor)
  • Taiyō o Nusunda Otoko (1979) (escritor) (Mejor Película Japonesa del Año, 1980)

Obtuvo una nominación al Premios Oscar por el guion que escribió para la película El beso de la mujer araña.




Blossoms in the Dust (塵に咲く花De corazón a corazón

公開アメリカ合衆国の旗 1941年6月26日
日本の旗 1951年11月30日

Tras la dolorosa pérdida de su hijo, Edna, una valiente mujer de Texas, decide crear un orfanato para ayudar a los niños más desvalidos y necesitados de ayuda; pero los ciudadanos más conservadores no verán con buenos ojos la creación de una institución de acogida para niños nacidos fuera del matrimonio. Edna luchará incansablemente para conseguir legalizar el orfanato.

https://ok.ru/video/3123815189174

☝西語版全編




Ernst Lubitsch (Berlín, 29 de enero de 1892-Los Ángeles, California; 30 de noviembre de 1947) fue un director de cine judío-alemán, nacido en Alemania, naturalizado ya en 1933 estadounidense, a donde había emigrado. Su versatilidad como cineasta fue notable; dominando la comedia, el drama, la tragedia, la farsa o el espectáculo. お洒落なユーモア





Cristián Mathías Teodoro Mommsen (Garding, 30 de noviembre de 1817 - Charlottenburg, 1 de noviembre de 1903) fue un jurista, filólogo e historiador alemán, segundo premio nobel de literatura en 1902. 120年前の受賞者。受賞の1年後に85歳で歿。

テオドール・モムゼン(Theodor Mommsen、1817年11月30日 - 1903年11月1日)は、ドイツの歴史家、法学者、政治家。19世紀を代表する知識人で、古代ローマ史を専門とし、ローマ帝国史の編纂などの仕事がある。ゲーテの信奉者で、ビスマルクの政敵としても知られる。 

 




 

アブドゥルラザク・グルナ「楽園」 来年2023年1月30日発売予定(当初の11月15日発売予定が延期となりました。)

20世紀初頭、現在のタンザニアを舞台に、少年ユスフの成長とザンジバル島、東アフリカ沿岸地域の歴史的な大転換期を描く。1994年度ブッカー賞最終候補作。巻末にノーベル文学賞受賞記念講演を収録。〈グルナ・コレクション〉粟飯原文子訳(白水社 予価3080円)故郷を舞台に作家の世界観を凝縮した出世作

アブドゥルラザク・グルナ(Abdulrazak Gurnah、1948年12月20日 - )は、タンザニア生まれのイギリスの小説家・評論家・文学研究者。長くケント大学でアフリカ・カリブ文学やポストコロニアル理論を講じた。主要な作品は英語で発表されている。2021年ノーベル文学賞受賞。(cf. 本年2022年度は アニー・エルノー Annie Ernaux)

 

Paraíso. Premio Nobel de literatura 2021: Una historia de iniciación que ilumina la crudeza y la belleza de la África precolonial, por el premio Nobel de literatura 2021.

Cuando los padres de Yusuf, de doce años, le dicen que vivirá con su tío Aziz durante una temporada, el chico se muestra entusiasmado. Pero lo que Yusuf no sabe es que su padre lo ha empeñado para saldar una deuda imposible de pagar, ni tampoco que Aziz no es pariente suyo, sino un rico y acaudalado comerciante con el que viajará por África central y las riberas del Congo en vísperas de la primera guerra mundial.

A través de los ojos de ese chiquillo descubriremos una naturaleza exuberante y hostil, poblada de tribus despiadadas e invasores desalmados, en la que una vida humana vale tanto como unas cuantas gotas de agua.

La crítica ha dicho...
«
Paraíso nos ayuda a comprender el espanto de la colonización. No se trata de un acontecimiento superado, sino de un drama que siguemarcando nuestro presente. [...] Abdulrazak Gurnah es un excelente narrador, con la capacidad de seducción de una moderna Sherezade. [...] Los gobiernos que levantan muros deberían leer Paraíso, una obra que no levanta barreras, sino puentes.»
El Cultural

«El gran descubrimiento del texto es la propia escritura de Gurnah, que es uno de esos autores capaces de combinar la precisión formal con grandes niveles de lirismo, misterio y evocación. Es a través de esa escritura intensamente sensitiva como el autor consigue que sobre el descubrimiento se cierna cada vez más poderosa la sombra de la destrucción.»
El Correo

«La prosa de Gurnah se despliega con una riqueza extraordinaria sobre un tapiz sensorial africano, en contraposición al británico. Es un mundo de aromas [...], de noches al aire libre, de jardines rumorosos, de serpientes, mosquitos y calor tropical. [...] Y de historias que saltan y se entrelazan sin fin, evocando a veces el imán narrativo de Las mil y una noches, componiendo un friso que no busca desenlaces sino vidas y caminos.»
El Norte de Castilla

«Gurnah evoca su mundo con una prosa poética que resulta pura y lúcida: un pequeño paraíso en sí misma.»
The Guardian

«Un libro que cobra vida con lo inesperado y donde se rescata de manera fascinante un mundo ya extinguido.»
The Sunday Times

«Un retrato evocador de un continente africano al borde del cambio. Una meditación conmovedora sobre la naturaleza de la libertad y la pérdida de la inocencia, válida tanto para un único niño sensible como para todo un continente.»
The New York Times Book Review

Paradise  Born in East Africa, Yusuf has few qualms about the journey he is to make. It never occurs to him to ask why he is accompanying Uncle Aziz or why the trip has been organised so suddenly, and he does not think to ask when he will be returning. But the truth is that his 'uncle' is a rich and powerful merchant and Yusuf has been pawned to him to pay his father's debts.

Paradise is a rich tapestry of myth, dreams and Biblical and Koranic tradition, the story of a young boy's coming of age against the backdrop of an Africa increasingly corrupted by colonialism and violence.


本年度ノーベル文学賞 Annie Ernaux (補遺)


再延期され来年2023年2月10日刊行予定(当初の9月9日より5月以上遅れ)
ミゲル・デリーベス『無垢なる聖人』(仮)

農園主とその労働者たちの生きる姿を圧倒的な筆致で描き出す名作!

舞台は1960年代スペイン。
荘園制の残り香かおるスペイン南西エストレマドゥーラの大農園で、還暦を過ぎ、
認知症を患ったアサリアスは暇を出され、義弟の家へやっかいになる。
義弟はすぐれた嗅覚をもち、主人の狩りのお供にと重宝されていたが、
ある日、事故で足を骨折してしまう。義弟のかわりにアサリアスがお供をするも、
いつもどおりとはいかない。

狩りの調子は振るわず、苛立った主人が怒りをぶつけた先は…… 喜多延鷹訳(彩流社 予価2970円)

Miguel Delibes Setién (1920-2010)
20世紀のスペインを代表する作家の一人。『糸杉の影は長い』(1947年:岩根圀和 訳、2010年、彩流社)で ナダール賞 premio Nadal を受賞し文壇登場。自然の中で伸び伸びと生きる子どもたちを描いた『エル・カミーノ(道)』(1950年:喜多延鷹 訳、2000年、彩流社)で確固たる地位を得た。以後、家族・子ども・自然・死をテーマに、独自のスタイルで数多くの作品を発表し、セルバンテス賞 premio Cervantes を始め、多くの文学賞を獲得した。時期的にはフランコの厳しい検閲(1940-1975年)と重なるが、検閲を巧みにかわし抵抗した『ネズミ』(1962年:喜多延鷹 訳、2009年、彩流社)や『マリオとの五時間』(1966:岩根圀和 訳、2004年、彩流社)などの作品もある。その他の邦訳された作品に、『そよ吹く南風にまどろむ』(喜多延鷹 訳、2020年、彩流社)、『落ちた王子さま』(岩根圀和 訳、2011年、彩流社)、『翼を失った天使』(近藤勝彦 訳、2007年、私家版)『異端者』(岩根圀和 訳、2002年、彩流社)、『灰地に赤の夫人像』(喜多延鷹 訳、彩流社、1995年)、『好色六十路の恋文』(喜多延鷹 訳、西和書林、1989年)、『赤い紙』(岩根圀和 訳、1994年、彩流社)、...。


喜多延鷹. きた・のぶたか
1932年、長崎市生まれ。1956年(Ernesto Mr. Tの生まれた年)、東京外国語大学 イスパニア学科卒業。
商社勤務35年。定年後首都圏の大学でスペイン語の講師を勤めるかたわら、スペインの小説を翻訳した。翻訳作品に『そよ吹く南風にまどろむ』(2020年、彩流社)、『ネズミ』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2009年)、『エル・カミーノ 道』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、2000年)、『灰地に赤の夫人像』(ミゲル・デリーベス 著、彩流社、1995年)、『好色六十路の恋文』(ミゲル・デリベス 著、西和書林、1989年)、『殺人協奏曲 新潮・現代世界の文学』(フワン=ラモン・サラゴサ 著、新潮社、1984年)、『煙草 カリフォルニアウイルス』(フワン・ラモン・サラゴサ 著、文芸社、2016年)、などがある。


 


En la Extremadura profunda de los años sesenta, la humilde familia de Paco, “el Bajo”, sirve en un cortijo sometida a un régimen de explotación casi feudal que parece haberse detenido en el tiempo pero sobre el que soplan ya, tímidamente, algunos aires nuevos. Es época de caza y Paco se ha tronzado el peroné. Las presiones del señorito Iván para que lo acompañe en las batidas a pesar de su estado sirven para retratar la crueldad, los abusos y la ceguera moral de una clase instalada en unos privilegios ancestrales que considera inalienables y que los protagonistas soportan con una dignidad ejemplar.


desplomarse


me está gustando


Iberismo = ¿España + Portugal? イベリア


正統派、legitimate、auténtico


aliciente




Nunca es tarde para aprender ≒ You're never too old to learn

 

¿Ardes de curiosidad intelectual? 知的好奇心は燃え盛っていますか 

 

英語対面特訓御希望の方も Ernesto Mr. T へ。右上の連絡フォームよりどうぞ。(スマホの方はウェブバージョンに切り替えると連絡フォームが現われます。)☞


La alegría de la huerta



ここ3~4日に拙ブログへの visitas ページビュー audiencia があった(Japón 日本以外からの)地域(国々) ☞ España スペインFrancia フランス、Canadá カナダ、Países Bajos オランダ、Estados Unidos アメリカ合州国Indonesia インドネシア、Irlanda アイルランド、Australia オーストラリア、Suiza スイス、Rumania ルーマニア、Singapur シンガポール、Rusia ロシア、Montenegro モンテネグロ、Alemania ドイツ、Gabón ガボン、China 中国、Filipinas フィリピン、Ucrania ウクライナ、etc.



¿autocomplacencia?  独習(独りよがりの葛藤)ではなかなか進歩(成長)し難いのは、自分の欠点は自分で解らない(ir servido)からです。 Ernesto Mr. T との対面レッスンで確実な進歩(成長)を(40年以上の指導実績)。70分3千円/90分3千5百円(初回60分2千5百円)。西語特訓受講生受付中(右の連絡フォームで) 👉


(¡初心者はもちろん、過去に挫折経験のある方も是非再チャレンジを! ¿Quieres refrescar tu español?) 

 

🔥¡対面特訓でスペイン語を五感に染み込ませましょう!🔥 70分3000円/90分3500円(オリジナル・テキスト代含む)

   


👆 「早ければ早いほど良い」とハンフリー・ボガート。暗闇を早く抜け出しましょう。La Senda Tenebrosa [DVD]潜行者 [Blu-ray]
 












 

スペインおよびスペイン語のことなら Ernesto Mr. T へ。右上の連絡フォームよりどうぞ。(スマホの方はウェブバージョンに切り替えると連絡フォームが現われます。)☞




Ernesto Mr. T のレッスンで語学を鍛え旅に出ましょう。世界があなたを待っています。





Vivir por comleto su vida 満ち足りた人生 live one's life all the way up

 

☝Ernesto Mr. T の楽しいスペイン語レッスンを受講すれば、あなたもこう呟くでしょう。(「人生損してた」) 解説は 受講時に教授します。Hasta entonces.








  





En noviembre y diciembre coma quien tuviera y quien no tuviera siembre. (諺) 11月と12月は持つ者は食えばいい、持たざる者は種をまけ。(小学館西和中辞典)

 

2022年11月29日火曜日

Anna (1951) 日本公開 (1953) Todos tenemos alguna enfermedad. みんな病気だ / Pamplona en Hemingway (1967)

 

公開 イタリアの旗 1951年12月20日
フランスの旗 1952年9月26日
日本の旗 1953年11月29日


Anna es una novicia a punto de profesar. La llegada al hospital donde trabaja de un antiguo novio, herido en un accidente, suscitará en ella un serio conflicto personal.

アンナ』(イタリア語: Anna, 「アンナ」主人公の名)は、1951年製作・公開、アルベルト・ラットゥアーダ監督によるイタリア・フランス合作である。 


132

00:15:35,884 --> 00:15:37,784

Todos tenemos alguna enfermedad.


 


Anna es una novicia a punto de profesar que trabaja como enfermera en un hospital público de Milán, donde es muy querida por los médicos y los pacientes por su delicadeza y el celo que pone en su trabajo. Una noche llega al hospital un hombre gravemente herido en un accidente de tráfico, en el que Anna reconoce a Andrea, el joven del que estaba enamorada y con el que iba a casarse antes de hacer sus votos. Mientras el médico jefe opera al herido, la novicia recuerda los acontecimientos pasados que la llevaron a su nueva elección de vida. 





Pamplona en Hemingway







2022年11月28日月曜日

hacer un gran viaje (The Forsyte Saga 2003) grand tour 卒業大旅行 / la azamboa ザボンの実る木のもとに (室生犀星) la pamplemusa

フォーサイト 西語10

214
00:19:23,520 --> 00:19:28,833
Cuando acabé los estudios, tu abuelo
me llevó a hacer un gran viaje.

el gran viaje 

 







 

 

 


 

 

 


 


 女のに就いて。
 女の童に就いて私はいつも限りないいとしい心の立ち帰ることを感じます。
 女の童についておもひ出すことは大きな新緑のかたまりのやうなあたらしさであります。
 女の童といろいろな無邪気なものがたりなぞをして遊んだあとは、音楽会から帰つたあとのやうな優しいものを感じます。
 女の童は私どもの左の手が自然にその垂り髪を撫でるに都合のよい三尺から四尺の童をよろしとします。

 いつも遊び友達を離れてゐるやうな女の童に詩に見るやうなさびしい瞳を持つた子がをります。
 山の手あたりの日ぐれ時なぞに通りすがりに色白な女の童の、なにか知らひとりであそんでゐるのを見ます。非常に鮮かな美しさを感じます。それを生んだものがつくづく人間であることがふしぎに思はれます。
 女の童については美しい菓子をたべるやうな心で眺められるのであります。
 日曜の朝なぞは女の子らはよくうたを歌ひます。それが知らないよその子であつても日曜の午前らしいすがすがしい気分こころもちをあたへられます。
 ネルのきものを着る季節は女の子のいちばん匂ひのするときであります。
 二本の素足が冷たさうに涼しく見えます。それが新緑頃のしめつた土に浮いて見えます。

 ふぢ子はよい子でありました。晴れた春あさい日によく大学通りを一緒に散歩をしました。軒なみにつづいてゐる古本屋を一軒一軒素見ひやかして宗教物ばかりをあつめてゐたころで、中中よみたいものが見つからなかつたのです。
「なぜ買はないの。」
 しまひにふぢ子はこんなことを言ひました。
「あなたはいつもちやんとお坐りしてるのね。え、いつでもよお母さん。こんなにしてお机に向つてゐるわ。」
 ふぢ子は母親の前で私がいつも坐つて読んだり書いたりしてゐる真似をしました。

 ふぢ子は頸のほそい皮膚のよわい子でありました。その頸のほそいのがいかにも貴族的な香気をあたへました。
 ふぢ子はいたづらをしたものか母親から叱られて甘えるやうなこゑでええんええんと忍びなきをしてゐるのを私は机にもたれて永い間楽しみながら聴いてゐることがありました。艶つぽい柔らかな惨忍なやうな美しさが私をよく喜ばしめました。ひまなときは此の女の子の泣くのを楽しみにしてゐたが中中泣かない子でもありました。
 午後になると門のところまで出て彼女のかへるのを待つのでありました。彼女は学校からかへると私の室へ必ずいちどはきれいな顔を出しました。
「をぢさん唯今。」
 と言ひます。
「おかへり。おさらひをしたら動物園へ行こう。」
 それを彼女は子供らしく堪らなく喜んで一時間ばかりお復習さらひをするのであります。

「うをのぞき」で彼女は甚だしく金魚を喜びます、あかい袖ひれを泳がしてゐるものを私は永い間眺めました。
 彼女はやはりどこまでも女性的な小さいものが好でありました。小鳥やモルモツトや兎がすきで虎はこはいと言つて檻のそばへ近づきもしませんでした。
「わたしうさぎすきだわ。」
 と言つてモルモツトの群の中に美しい眼をもつたうさぎを彼女はちひさな唇をとがらして幾度も呼びました。うさぎうさぎで此の小さな女の子の手にあまる菓子やくだものとふぢ子の顔とを等分に見くらべて白い耳をぴんぴんさせました。
「もう帰りませう。」
「え。もう帰りませう。」
 とおとなのやうに口真似をして動物園を出るのであります。春あさい桜の並木がすこし離れて見ると何処かにあからみを持つて来ました。ふぢ子はマントの天鵞絨ビロードの襟の上にれいのほそい頸をすこしばかり見せてゐます。
「今月はもうふぢ子さんも国へかへるんだね。まだ日がわからないのかね。」
「え。わかつたらをぢさんに知らせるわ。わたし田舎は厭なんだけど。」
「田舎へ行つたらおとなしくするんですね。ハガキをくれるね、ふぢ子さんは。」
「いろんなおもしろいことを書いて上げるわ。きつとよ。」
「ぢや指きりをしませう。」
「指きりつてなあに。」
「約束をまちがへないつて証拠だよ。」
「をかしいのね。」
 私は少年こどものときを思ひ出して彼女の小指と私の小指を輪に組んで三度振るのでありました。これは間違ひない誓ひのあかしであるのであります。

 晩は彼女は早くねました。私の室から三間ばかり離れてゐます。私は彼女の母親としんみり話をしないうちに彼女と友達になつたのであります。

 門からすこし出たところに根津八重垣町一帯の谷そこへ下る坂がありました。夕日が本郷高台一円の空を金色にそめてゐるのを私はよく見に出ました。高等学校の時計塔が見えてゐます。坂はなめらかなけいしやで街へつづいて居り街には灯が入つて豆腐売や夕暮のもの騒がしい景色を点出してゐます。
 ふぢ子は坂の下から上つて来ました。
「何処へ行つて来たの。」
「本屋へ。」
 彼女はうれしさうに息をせいせいついて『少女世界』を見せました。母親からおあしをもらつて買つて来たのでありました。なんといふ嬉しさうな顔であらう。私も一緒に宿の方へかへつて行きました。
「根津へ電車が通るやうになるのね。わたし田舎へ行つてゐる間に出来るか知ら。」
 彼女はさびしさうに言ひます。
「こんどふぢ子さんが東京へかへるころには出来ますよ。さうすりや何処へでもすぐ行けるからいいね。」
「あなた、それまであそこんちにゐて。」
「わからないけど越したら国へ知らせるから。」
「越しちやつまらないわね。」
 彼女の母親はその主人を迎へに此の子をつれて遠い鹿児島へかへるのであります。この子に去られてしまつてから私のあとの生活を考へると私は無性に淋しくなるのであります。凶徒ジヤン・バルジヤンが一人の可愛い少女コセツトをわが児のやうに恋人のやうに愛してゐたことを思ひ出したのであります。彼が警吏に絶えず追ひつめられてゐる間も此コセツトを愛したのであります。警吏の包囲をのがれるために尼寺の塀を乗り越えて小さなコセツトを縄で塀の上から吊り上げて逃げ去ることなぞをもはしなく思ひ出されたのであります。
 私がふぢ子を愛するのはジヤン・バルジヤンの愛のやうなものであります。

 ふぢ子の容貌はきれいでよい瞳をもつた此れまで私のなじんだことのない尊い多くのものをもつてゐました。ぱつとした明るい顔であります。
「いつもふぢ子がお世話になります。御挨拶をしようと思ひながらつい失礼しました。」
「いえ。私こそ。」
 私は彼女の母親にあふとあまり饒舌しやべれなくなるのであります。
「いつころお国へお発ちになりますか。ぜひお送りしたく思ひますから。」
「いえ。お見送なぞ恐れ入ります。此月末には発ちたいと思ひます。おたより下さいまし。」
 彼女の母親は若いなりの高い美しい夫人でありました。ことに鼻立ちが極めて美しく高かつたのであります。
「たよりは是非します。こんどいつごろ御帰京になります。」
「主人の仕事の都合もありますので判りませんが一年ばかり田舎に居ようと思ひますの。」
 ふぢ子は、田舎へ帰ることがすつかり決つたやうな顔をして母親の陰ですこしでも此等の話を聞き漏らすまいと大きな悲しさうな眼で私を眺めてゐます。
「あなた方がおかへりになると寂しくなりますね。」
「私どももやはりうですよ。をぢさんにご厄介やつかいになつたんだからよく御礼をおつしやいよ。」
 とふぢ子に言ふとふぢ子はにこにこしてゐました。しんみりした晩がもう宵のほどをだいぶ過ぎました。

「鹿児島はちつとも雪が降らないわ。温かく大きなボンタンが実つてよ。きいろくてこんな大きなのがあるわ。」
 彼女はその大きさを手で示します。
「おうちのうしろに蜜柑なんかいつぱい実つてゐて私だつて採れるのよ。」
「ぢや帰るのがうれしいんですね。」
「でも蜜柑なんかなつてから……でなきや行きたくないの。」
 この子の頭からだんだん東京が離れて行く。それを私は当然のやうに思ひながら淋しい堪へがたい心になるのであります。
「おとうさんに言つて蜜柑を送つて上げるわ。」
「ほんたう。」
「きつとよ。おとうさんは私のいふことはなんだつて聞くのよ。」
「では僕は本を送つてあげませう。」
「送つて頂戴。」
 私はこの小さい女の子の手をもてあそびながらまともに此の子の眼を見るに堪へない気になりました。自らの生活をも考へなければならない私にとつて此の子の容貌や言葉は私の貴い慰安以上でありました。

 別れる時が来ました。別れてから半年ばかり経つてから此の子は腸に病を得て亡くなつたのであります。

ボンタン実る樹のしたにねむるべし
ボンタン思へば涙は走る
ボンタン遠い鹿児島で死にやつた
ボンタン九歳ここのつ
ひとみは真珠
ボンタン万人に可愛がられ
らりるれろ
いろはにほへらりるれろ
ああ、らりるれろ
十歳で死にました
可愛いその手も遠いところへ
天のははびとたづねゆかれた
そなたのをぢさん
そなたたづねてすずめのお宿
ふぢこ来ませんか
ふぢこ居りませんか。

 此れは田舎の雑誌にかいた悼詩の一章であります。彼女の気にかかつた根津の通りにもう電車が通るやうになりさう。彼女が送つてやると言つた蜜柑だの大きなザボンだのは、遠い鹿児島の父君から私の宿に送られて来ました。まことに彼女を失つてからう三年の春がめぐつて来たのであります。

 Citrus maxima, sin. C. grandis, la pamplemusa, pampelmusa, limonzón o pomelo chino, es un árbol perennifolio de la familia de las rutáceas. Es originario del sudeste asiático, donde crece de forma silvestre, y se ha difundido menos que otros cítricos; es cultivado por su fruto, un hesperidio de color amarillo pálido o rosado, sabor ligeramente ácido con un pequeño toque de amargor y gran tamaño.

Por la influencia del inglés, en ocasiones se confunde con la planta híbrida Citrus × paradisi más conocida como pomelo. Sin embargo, el pomelo chino es la madre de otras plantas híbridas, como la naranja amarga (cruce entre el pomelo chino y mandarina ancestral), el pomelo (cruce entre pomelo chino y naranja dulce) y la naranja dulce (cruce entre el pomelo chino y mandarina tradicional).

 

 

Murō Saisei died. 室生犀星 歿 (1962年)

杏っ子スペイン語字幕付き Anzukko (1958) subtitulos en español

室生犀星 Murō Saisei 金沢 Kanazawa 杏っ子 Anzukko