2013年3月31日日曜日

Jack Johnson 生まれる (1878年) 黒人初の拳闘王者 el afroamericano más famoso y notorio de La Tierra


ジャック・ジョンソン(Jack Johnson、1878年3月31日 - 1946年6月10日)、本名ジョン・アーサー・ジョンソン(John Arthur Johnson)は、「ガルベストンの巨人」のニックネームでもよく知られているアメリカ合衆国のプロボクサーです。黒人としては初めての世界ヘビー級王者(1908年-1915年)となり、そのことは当時非常に大きな論争の的となりました。その生涯を辿ったドキュメンタリーにおいて、ケン・バーンズは、「13年以上に渡り、ジャック・ジョンソンは地球上で最も有名であると同時に、最も悪名高い黒人であった」と評しました。なお、ジョンソンは、カラーラインを使って黒人ボクサーの挑戦を避ける白人王者に業を煮やした黒人達によって設立された「黒人ヘビー級王座」を獲得した経験もあります。

1902年までに、ジョンソンは対白人戦・対黒人戦合わせて50以上の試合で勝利を収めていました。1903年2月3日、ジョンソンは20以上のラウンドを重ねて“デンバー”エド・マーティンを破り、初のタイトルとなる世界黒人ヘビー級チャンピオン(当時の黒人ボクサーは黒人用のタイトルしか取得できなかった)の座に就きました。ジョンソンは完全なタイトルを手に入れようと試みましたが、世界ヘビー級チャンピオンであったジェームス・J・ジェフリーズがジョンソンとは戦おうとしなかったため、果たすことができなませんでした。黒人はタイトル戦以外の舞台でならば白人と対戦することができましたが、米国においてヘビー級チャンピオンという座は大変な栄誉であり、黒人がそれを競い合うに値するなどととはまったく考えられていなかったのです。しかし、ジョンソンは1907年に前チャンピオンのボブ・フィッシモンズと対戦する機会を得て、2ラウンドでフィッシモンズをノックアウトしてしまいました。

ジョンソンは1908年12月26日にようやく世界ヘビー級のタイトルを手に入れました。カナダ人のチャンピオン、トミー・バーンズを世界中追い掛け回して公の場で罵り続け、オーストラリアのシドニーでの試合に持ち込んだのです。試合は20,000人を超える観客の前で、レフェリーはなんとバーンズのマネージャーが務めましたが、ハンデにはなりませんでした。ジョンソンは今までの恨みを晴らすかのようにバーンズをいたぶり続け、見かねた警官が乱入して試合をやめさせた14ラウンドまでそれは続いたのです。これによりレフェリーはTKOの裁定を下してタイトルはジョンソンのものとなりましたが、それまでにジョンソンは何度もチャンピオンを打ちのめしていました。試合中、ジョンソンはバーンズとそのリングサイドのクルーを嘲っていました。バーンズが崩れ落ちそうになるたびに、ジョンソンは掴まえてもう一度立たせ、更に攻撃を加え続けました。ジョンソンがフィニッシュを決める瞬間、バーンズの敗北を映し出さないためにカメラが停められました。

ジョンソンがバーンズに勝利してからというもの、白人の間では人種的な憎悪の念が広まり、ジャック・ロンドンのような社会主義者でさえ、ジョンソン(類人猿とまで戯画化された)からベルトを奪取し、それを本来保持すべき「優生種」の白人の元へ齎す「グレート・ホワイト・ホープ」(Great White Hope、白人の期待の星)の到来を切望しました。そのため、ジョンソンはこうした「グレート・ホワイト・ホープ」としてプロモーターが用意した数多くの選手と立て続けに試合をさせられましたが、その多くはエキシビション・マッチでした。1909年だけでも、ジョンソンはビクター・マクラグレン、フランク・モラン、トニー・ロス、アル・カウフマン、ミドル級チャンピオンのスタンリー・ケッチェルらを退けました。ケッチェルとの試合では両者とも最後まで熱烈な戦いを繰り広げましたが、最終12ラウンドにケッチェルがジョンソンの頭に右パンチを叩き込み、ジョンソンからダウンを奪いました。ゆっくりと立ち上がったジョンソンはケッチェルの顎にストレートを放ち、何本かの歯と一緒にマットへ沈めました。フィラデルフィア・ジャック・オブライエンとの試合はジョンソンにとっては不本意なものでした。オブライエンの161ポンドに対して205ポンドと体格差の利のあったジョンソンは、この試合に6ラウンド引き分けという結果しか残すことができませんでした。

1910年、無敗のまま引退していた元ヘビー級チャンピオンのジェームス・J・ジェフリーズが現役復帰を宣言し、「私は白人が黒ん坊よりも優れていることを証明する、ただそのためだけにこの試合を戦う」と言い放ちました。ジェフリーズは6年間試合から遠ざかっており、復帰して試合に臨むためには100ポンドも減量する必要がありました。

試合は1910年7月4日、ネバダ州リノの中心部に作られた特設リングで22,000人の観客を前に行なわれました。リングサイドの楽団は "All coons look alike to me" と呼ばれる、人種的偏見に基づいて黒人を嘲弄した歌を演奏していました。

この試合は人種間の緊張関係の温床の相を呈し、プロモーターは白人で埋め尽くされた客席を煽動して "kill the nigger" の大音声を繰り返させました。しかし試合が始まってみれば、ジョンソンの方がジェフリーズよりも強く、機敏であることは明らかとなりました。第15ラウンド、その経歴を通じて初めて1ラウンドに2回のダウンを喫したジェフリーズのセコンドは、ジョンソンによるKOだけは避けようと判断して試合を放棄しました。この「世紀の決戦」によりジョンソンは225,000ドルの賞金を得ただけでなく、批判者たちをも沈黙させました。彼らは、前王者バーンズはジェフリーズが無敗のまま引退したおかげでベルトを手にした偽者のチャンピオンだと主張し、したがってジョンソンがバーンズを倒してチャンピオンになったとはいえ、そんな勝利など「無内容」だと過小評価していたのでした。



Arthur John Johnson (31 de marzo de 1878 – 10 de junio de 1946), mejor conocido como Jack Johnson y apodado “El Gigante de Galveston”, fue un boxeador estadounidense y probablemente el mejor peso pesado de su generación. Tiene el honor de ser el primer negro Campeón Mundial de los pesos pesados (1908-1915), y según la International Boxing Research Organization (IBRO) uno de los 10 mejores pesos pesados de la historia. En un documental sobre su vida, Ken Burns dijo: "Durante más de trece años, Jack Johnson fue el afroamericano más famoso y notorio de La Tierra."

En 1902, Johnson había ganado al menos 50 peleas contra rivales tanto blancos como negros. Johnson ganó su primer título el 3 de febrero de 1903 derrotando a "Denver" Ed Martin en un combate a 20 asaltos por el Título Mundial del Pesos pesado para boxeadores de Color. Sus esfuerzos por hacerse con el título absoluto fueron en vano, ya que el campeón James J. Jeffries rechazaba luchar contra él. Blancos y negros podían pelear juntos en otras competiciones, pero no por el título mundial. No obstante Johnson consiguió pelear contra el antiguo campeón Bob Fitzsimmons en julio de 1907, y lo noqueó en tan sólo dos asaltos.

Finalmente conquistó el título mundial el 26 de diciembre de 1908, cuando peleó contra el campeón mundial Tommy Burns en Sydney, Australia, tras haberlo seguido alrededor del mundo, sin cesar de solicitarle un combate por el título. La pelea fue detenida por la policía en un recinto que presentaba un lleno absoluto (20.000 personas). El título fue a parar a manos de Jack Johnson después de que los jueces le dieran la victoria por K.O. técnico (T.K.O.). Durante la pelea Johnson se mofó de Burns y la gente que le acompañaba en la esquina del ring. Cada vez que Tommy Burns iba a caer a la lona Jack Johnson le sujetaba impidiéndolo, para acto seguido continuar golpeándolo.

Tras la victoria de Johnson sobre Burns, las muestras de racismo contra Johnson se acrecentaron tanto que incluso el escritor Jack London solicitó la llegada de "La Gran Esperanza Blanca" que rescatara el título de manos de un negro como Johnson — que a menudo era caricaturizado como un simio — y lo devolviera al lugar al que supuestamente pertenecía, a manos de un blanco. Muchos fueron los boxeadores blancos que intentaron llegar a ser esa Gran Esperanza Blanca, pero todos fracasaron, incluso el ex-campeón mundial James J. Jeffries, que volvió del retiro con esta única misión.


私たちも有色人種なのです。

ご意見、ご質問等ございましたら、<ernestotaju@yahoo.co.jp>  へ。

下記2冊目の本の説明。Jack Johnson came to Spain in March 1916, almost a year after losing the world title heavyweight in Havana against Jess Willard. He landed in Spain under the pretext of spend there a few days off before continuing his journey to South America. But the brief visit was extended until February 1919. During this period, the famous black boxer became immersed in the most unusual experiences and played all kinds of jobs: actor, spy, journalist, advertising agent, bullfighter ... Were the best years of his life because, although the money went into their pockets as quickly as it came, he knew that behind every corner could wait for him the most exciting adventure. This is the story.


Abril en Japón 卯月 儚くも美しく


Abril en Japón
"Uzuki" 卯月 es el nombre literario que corresponde a abril y significa "mes en que florece el arbusto 'utsugi' (deutzia scabra) de la familia de las saxifragáceas"; se caracteriza por su tallo hueco y por las florecillas blancas que engalanan las puntas de sus ramos como glicina. Su florescencia anuncia la llegada de los días templados y señala la proximidad de la época de sembrar el arroz. Debidamente avisados por los fenómenos de la Naturaleza, los agricultores se aprestan para la labranza del campo, no sin antes celebrar el comienzo de la temporada largamente esperada con dos fiestas: una esencialmente religiosa y la otra pagana. 

Hana-Matsuri 花祭り
"Hana-Matsuri," fiesta de las flores, es designación popular de "KanButsu-e" que se oficia el 8 de abril para festejar el nacimiento de Buda. La ceremonia consiste en venerar al fundador del budismo, cuya imagen se instala en un pequeño altar, de unos 80 centímetros de altura, adornado con flores y dispuesto en un rincón del patio del templo. Los fieles acuden allí para escuchar los sermones y, al tiempo de ir sirviendo cucharadas de un té ligeramente azucarado por la cabeza de la estatuilla, formulan votos por la protección del príncipe Siddharta Gautama. 
Cuenta la leyenda que la fiesta se originó a los 14 años del reinado de la Emperatriz Suiko, la única que llegó a ejercer la soberanía en la historia japonesa. La fecha corresponde al año 600 de la era cristiana. 

Hana-Mi 花見
De su sencilla etimología que sólo quiere decir apreciar la belleza de las flores en general, la palabra pasó a significar exclusivamente "salir en excursión a las afueras para celebrar la singular belleza del cerezo en florescencia." Tanta importancia representa la flor del cerezo en la mentalidad japonesa que, al enunciar la expresión flor, no admite otra interpretación sino la única posible en su vocabulario: especificar esa flor de cinco pétalos blancos o rosados o bien de pétalos múltiples encarnados, que cubre materialmente todos los ramos antes de que los envuelva el verdor de las hojas. Son flores que de noche, al reflejar la luz de la luna, transforman sus contornos en un foco de luminosidad fantástica, y de día, su blancura o el color rosado se confunde con el cielo nublado característico de los comienzos de abril en Japón. 
Los amigos o los parientes se reúnen y organizan la tradicional fiesta del "sakura." A medida que el vino "sake" vaya surtiendo efecto, la gente cantan y bailan al son digital. (Hace mucho que la gente de edad con buen gusto cantaba y bailaba al son de "shamisen", instrumento de tres cuerdas.)
Desparramados por todo el país, hay parques, campos y bosques poblados de magníficos ejemplares de este árbol rosáceo, cuya época de florecimiento avanza de sur a norte. De modo que en el extremo meridional el cerezo empieza a abrir sus pétalos a mediados de marzo y en las regiones septentrionales a principios de mayo. En Tokio y sus alrededores el apogeo de su florescencia cae por regla general hacia el diez de abril. Este avance paulatino del frente del "sakura" hace que la orgía tenga lugar durante casi dos meses a fechas diferentes según latitudes. 
La idiosincrasia del pueblo japonés encuentra en la efímera vida que dura su florecimiento una moraleja: nada es perpetuo en este valle de lágrimas, que a la euforia siguen adversidades. El antiguo guerrero vio en las flores que caen al suelo la primera ráfaga de la primavera, un ejemplo de conducta dictado por el código de los samurais, morir en defensa del honor de su amo y señor. 
Cuentan las crónicas feudales que Toyotomi Hideyoshi 豊臣秀吉, guerrero que pacificó y unificó Japón, organizó el "Hana-Mi" de mayor esplendor que se conoce, para conmemorar la restauración del templo budista Daigo, de Kioto, el 15 de marzo de 1698 (calendario lunar), al que invitó también a algunos misioneros españoles. 
En la Corte Japonesa es costumbre establecida agasajar al Cuerpo Diplomático y otras personalidades en una fiesta que Su Majestad el Emperador les ofrece en su Jardín de Shinjuku, de Tokio, al tiempo que un crecido número de añosos cerezos regalan la vista de los invitados con sus flores dobles en pleno esplendor.

次の foto は Ernesto Mr. T の地元・常滑の桜 cerezos en Tokoname です。



常滑春の山車祭りpasos sintoístas de la primavera en Tokoname


ご意見、ご質問等ございましたら、 <ernestotaju@yahoo.co.jp>  へ。

四月物語 【Blu-ray】
四月物語 【Blu-ray】
価格:3,152円(税込、送料別)


FC2ブログの スペイン語英語+雑学 (補充・再確認版)もどうぞ宜しく。


Las tranvías de Nagoya desaparecieron 名古屋市電全廃 (1974年)


Nagoya City Tram (名古屋市電) was a tram service in the Japanese city of Nagoya. The service dates back to 1898 and was operating until 31 March, 1974. Responsible for its operation was the Transportation Bureau City of Nagoya.

Some of the old trams were saved and are kept in the Nagoya City Tram & Subway Museum and the Nagoya City Science Museum.



名古屋市電は、名古屋市が経営していた路面電車で、名古屋市交通局が事業を行っていました。 1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって日本で2番目の電気鉄道として開業されましたが、残念ながら1974年(昭和49年)3月31日限りを以って全廃されてしまいました。


京都電気鉄道(のち京都市に買収されて京都市電となりました)に次いで日本で2番目の電気鉄道である、名古屋電気鉄道をその嚆矢としています。同社は市内路線の他に、アメリカのインターアーバン(都市間電車)的な路線として「郡部線」(現在の名鉄犬山線・津島線など)と呼ばれる郊外鉄道線も建設しました。

しかし1914年(大正3年)9月、不況下における高額の運賃に不満を持っていた市民が「電車賃値下問題市民大会」を催し、大会終了後市民が暴徒化して電車・施設への焼き討ちを行って、郡部線電車のターミナル駅であった柳橋駅(名古屋駅のやや南東)が全焼、電車23両が損傷する事件が発生しました。これを機に名古屋市でも市内電車の買収に動き、1922年(大正11年)に名古屋電気鉄道を買収して名古屋市電が誕生しました。

なお、買収に先じて名古屋電気鉄道は郡部線を新設会社(旧)名古屋鉄道(後に名岐鉄道と改称し、さらに愛知電気鉄道と1935年(昭和10年)に合併して現在の名古屋鉄道(名鉄)となりました)へ譲渡しました。そのため市交通局と名鉄は元を同じくするわけです。またその経緯から、市買収後も暫くは名鉄の電車が市電に乗り入れ、柳橋をターミナル駅にしていました。これは新名古屋駅(現、名鉄名古屋駅)開業の1941年(昭和16年)まで続けられました。さらに、名古屋市において別に路面電車を営業していた中村電気軌道・新三河鉄道・下之一色電車軌道・築地電軌といった会社も順次市営化され、1937年(昭和12年)には路面電車の運営が市に一元化されることとなったのです。

市営後も路線を拡充していきました。戦後には連接車2600形、無音電車2000形や新機軸の800形など個性ある電車が運転されるようになりました。



戦時中の1940年(昭和15年)2月22日、電力の節約のため利用者の少ない停車場を朝夕に限って通過する、「急行運転」が開始されました。後には急行運転の時間帯が拡大されるとともに、さらに停車数を削減しました「特急運転」も始められています。 この特急が廃止されたのは1945年(昭和20年)10月、急行の廃止は1948年(昭和23年)2月25日でした。

また、路線の中には名古屋西郊の田園地帯を単線で走る下之一色線(下之一色電車軌道と築地電軌の買収線)といったものもあり、同線では通票を使用し単線運転を行ったほか、虫害対策のため殺虫剤を散布する専用車が存在し、地下鉄東山線開業前には第三軌条を臨時に敷設して同線車両の試運転も行われました。

その他、市では1943年(昭和18年)よりトロリーバスも運行していましたが、試行的であったことや第5回国民体育大会が瑞穂区で開催されることになったため、1951年(昭和26年)にバスと市電に転換して全廃となりました。

1960年代半ばから電力料金や設備維持費が増加し、経営を逼迫するようになりました。また自動車の増加に伴い定時運行が困難となったため、市では地下鉄網を整備する代わりに市電を撤去することとなりました。39年前の今日、1974年(昭和49年)3月31日をもって、市電は全廃されてしまいました。現在は、名古屋市交通局日進工場の一角に「レトロでんしゃ館」があり、当時使用されていた電車3両が保存展示されています。

ヨーロッパの幾つかの国では チンチン電車が再開されているそうです。名古屋市電もそうなればいいなあと Ernesto Mr. T は夢想しています。また、常滑を、Ernesto Mr. T の家の近くを走ったら最高でしょう。

チンチン電車の日 día del tranvía (solo en Japón) 名古屋市電


ご意見、ご質問等ございましたら、<ernestotaju@yahoo.co.jpへ。



語学と文学と市電の全てに興味がある方は以下が御勧めです。(また、FC2ブログの スペイン語英語+雑学 (補充・再確認版)もどうぞ宜しく。)

2013年3月30日土曜日

ベルレーヌ生まれる (1844年) Paul Verlaine nació


今日はベルレーヌが誕生した日(1844年3月30日)です。2つ前の投稿『方丈記』で「無情」を味わいましたが、ベルレーヌの詩と比較してみるのも面白いでしょう。(方丈記 Hōjōki) 春の日に味わう秋。

Paul Marie Verlaine, comúnmente llamado Paul Verlaine (Metz, Francia, 30 de marzo de 1844 – París, Francia, 8 de enero de 1896), fue un poeta francés, perteneciente al movimiento simbolista.

De familia perteneciente a la pequeña burguesía, su padre, como el de Arthur Rimbaud, era capitán del ejército. Hizo sus estudios en París, y llegó a trabajar en el ayuntamiento. Frecuentó los cafés y salones literarios parisinos, y en 1866 colaboró en el primer Parnaso contemporáneo publicando los Poemas saturnianos, influenciados por Baudelaire, aunque ya anunciaban el «esfuerzo hacia la Expresión, hacia la Sensación devuelta» (Carta a Mallarmé del 22 de noviembre de 1866), propósito que desarrollaría en sus mejores obras. En el año 1869, las Fiestas galantes, fantasías evocadoras del siglo XVIII de Watteau, confirmaban esta orientación. En 1870, se casó con Mathilde Mauté, a quien escribió La buena canción.

En el café, fotografiado por Dornac (Museo Carnavalet).
Al año siguiente, la joven pareja empezó a vivir con los padres de Mathilde, fue entonces cuando Arthur Rimbaud aparece en su vida y la cambia completamente. Rimbaud se muda con ellos por invitación de Verlaine, el cual había descubierto el genio precoz del adolescente. Al poco tiempo ambos se hacen amantes y, después de que el comportamiento de Rimbaud escandalizara a los círculos literarios parisienses, Verlaine deja a su mujer y se va con el joven poeta a Londres y luego Bélgica. Durante estos viajes, escribe una gran parte de la colección Romanzas sin palabras. En 1873, por consejo de su madre, Rimbaud decide terminar su relación amorosa con Verlaine, pero éste fuera de sí hiere de un tiro a Rimbaud y es condenado a dos años de prisión, que cumple en Bruselas y en Mons. Durante su estancia en la prisión elabora la base de un libro que no verá nunca la luz (Carcelariamente); su esposa obtiene la separación, tras un proceso iniciado en 1871. En prisión se convirtió al catolicismo, en la madrugada, escribió, de una «mística noche». De esta conversión data probablemente el abandono de Carcelariamente y la idea de recopilar Sabiduría, que formará parte, con Antaño y hogaño (1884) y Paralelamente (1888), de una gran antología.
Al salir de prisión, vuelve nuevamente a Inglaterra y después a Rethel, donde ejerce como profesor. En 1883, publica en la revista Lutèce la primera serie de los «poetas malditos» (Stéphane Mallarmé, Tristan Corbière, Arthur Rimbaud), que contribuye a darlo a conocer. Junto con Mallarmé, es tratado como maestro y precursor por los poetas simbolistas y decadentistas. En 1884, publica Antaño y hogaño, que marca su vuelta a la vanguardia literaria, aunque el libro estuviera compuesto fundamentalmente por poemas anteriores a 1874.
A partir de 1887, a medida que su fama crece, cae en la más negra de las miserias. Sus producciones literarias de esos años son puramente alimentarias. En esta época pasa el tiempo entre el café y el hospital. En sus últimos años fue elegido «Príncipe de los Poetas» (en 1894) y se le otorga una pensión. Prematuramente envejecido, muere en 1896 en París, a los 51 años. Al día siguiente de su entierro, varios paseantes cuentan un hecho curioso: la estatua de la Poesía, ubicada en la plaza de la Ópera, perdió un brazo, que se rompió junto con la lira que sujetaba, en el momento en que el coche fúnebre de Verlaine pasaba por allí:

Il pleure dans mon coeur
Comme il pleut sur la ville;
Quelle est cette langueur
Qui pénètre mon coeur ...

巷に雨の降るごとく
われの心に涙ふる。
かくも心ににじみ入る
この悲しみは何やらん?

やるせなの心のために
おお、雨の歌よ!
やさしき雨の響きは
地上にも屋上にも!

消えも入りなん心の奥に
ゆえなきに雨は涙す。
何事ぞ! 裏切りもなきにあらずや?
この喪そのゆえの知られず。

ゆえしれぬかなしみぞ
げにこよなくも堪えがたし。
恋もなく恨みもなきに
わが心かくもかなし。 
 
「巷に雨の降るごとく」(堀口大学 Horiguchi Daigaku 訳)

La influencia de Verlaine fue grande entre sus coetáneos y no hizo más que crecer tras su fallecimiento, tanto en Francia como en el resto del mundo. En castellano, el modernismo no puede entenderse sin la figura de Verlaine. La obra de algunos grandes poetas del ámbito hispánico, como Rubén Darío, Manuel Machado, Pablo Neruda, son consecuencia directa o indirecta de la del poeta francés. Como dato de curiosidad, el guitarrista y cantante norteamericano Tom Verlaine tomó su apellido como nombre artístico.

Las dos primeras estrofas del poema «Chanson d'automne» («Canción de otoño») fueron la contraseña elegida por los aliados en la Segunda Guerra Mundial para dar la señal a la resistencia francesa de que se iniciaba el desembarco de Normandía.



Paul Verlaine の原詩 Chanson d'Automne と直訳「秋の歌」そして上田敏の名訳「落葉」を参考に載せておきます。これは以前(昨年7月9日上田敏)載せたものの再録です。


Chanson d'Automne      秋の歌        落葉/上田敏

Les sanglots longs        秋の           秋の日の
Des Violons          ビオロンの          ヰ゛オロンの
De l'automne        長いすすり泣きが     ためいきの
Blessent mon coeur       私の心臓を突き刺して   身にしめて
D'une languer         単調な          ひたぶるに
Monotone           憂鬱を引き起こす     うら悲し。

Tout suffoncant         全てが息苦しく       鐘のおとに
Et bleme, quand        青ざめ、そのとき            胸ふたぎ
Sonne l'heure          時を告げる鐘が鳴り    色かへて
Je me souviens       私は思い起こす      涙ぐむ
Des jours anciens        いにしえの日々を     過ぎし日の
Et je pleure.         そして私は涙する      おもひでや。

Et je m'en vais        そして私は落ちぶれ    げにわれは
Au vent mauvais       忌忌しい風に吹かれ    うらぶれて
Qui m'emporte        連れて行かれる      こゝかしこ
Deca, dela,           ここかしこに       さだめなく
Pareil a la            やがて私は              とび散らふ
Feuille morte.         枯葉に似てゆく      落葉かな。


Ueda Bin (上田敏 ), né le 30 octobre 1874 à Breda et mort le 9 juillet 1916, était un écrivain et traducteur japonais.


ベルレーヌは、ボードレールさえもがまだ捕らえられていた理性的なものから詩を解放し、17世紀以来 の12音節詩形を捨てたのです。しなやかな感受性が、親しみ易い語法で表現され、内面性が、音楽的な象徴美を通じて、語られます。改心と悪業との間の揺らぎがベルレーヌの持情にやるせない味わいを与えています。

ベルレーヌは、将校の子としてロレーヌのメスに1844年の今日、3月30日に生まれました。代々フランドル地方に住む家系であり、極わめて北方的な気質を受けていました。早くに父を失い、母と共にパリに出、中等教育を終えました。早くから詩作に耽り、生活のためパリ市役所に勤めるかたわら、高踏派のグループと交際しました。1866年、『現代高踏詩集』第1集に作品を寄せる一方、『サチュルニアン詩集』を世に出し、1869年には『雅な宴』を著しました。1860年代にはゴンクール兄弟の紹介によりワットーを始め18世紀美術の再流行が見られました。淡く優雅に官能的なワットーの雰囲気がこれらの初期詩集で見事に捕らえられていますが、風景や名画を格調高く歌い上げる高踏派の不感動の世界とは既に違っていました。暗示的でニュアンスに富み、奇数音節詩形の使用が余韻を生むようになりました。何より新しいのはその音楽性でした。
1870年、詩集『よい歌』を婚約時代の記念に、親友の妹と結婚しますが、プロシャとの開戦後、国民軍に編入され、そのままコミューヌに加担、酒浸りとなりました。早くも風波の立った家庭に、ベルレーヌ自身が詩才を認めて呼び寄せた17歳のランボーが入り込み、小市民的生活は破壊され、ついにベルレーヌは妻を捨て、ランボーと共に、ロンドン、ブリュッセルと放浪します。青年と少年の間には異常な関係があったのでしょう。1873年ブリュッセルで口論の末にベルレーヌはランボーを拳銃で傷付け、2年間をモンスの監獄で過ごさねばなりませんでした。ランボーとの生活から生まれた詩集『言葉無き恋歌』(1874年)は高踏派の影響を完全に脱し、音楽性と沈深な持情の傑作となりました。獄中で熱烈な信仰を取り戻したのでした。
出獄後,ハイデルベルクでランボーに再開、信仰を説きますが、ネッカル河畔で殴り倒されてしまいました。だが、ランボーの詩集を編集するのはベルレーヌでした。詩集『叡知』は中世風とさえ云える信仰心の表現ですが、絶対の探求という点でランボーの影響が見られます。飲酒癖の再発は早く、放浪、男色、女色と生活は荒んでいきました。
1884年発表の『古い昔』に収められた「詩法」の「何よりも音楽を」、「色彩よりも陰影を!」は,当時形成されていた象徴派の指標となりました。「詩法」は1874年に既に構成されていました。1890年頃には、初期の詩集も再刊によってまた世に知られるようになり、アコール中毒のベルレーヌは、デカタン派の若い詩人たちの尊敬の的であり、次々と詩集を発表しますが、以前の水準からすれば、駄作といったものばかりでした。破滅型の詩人の心の純粋さという伝説の栄光に包まれ、悲惨のうちに、娼婦に見取られて、貧民街で亡くなりました。1896年の冬、1月8日のことでした。今の Ernesto Mr. T よりもずっとずっと若い、享年51歳でした。

ご意見、ご質問等ございましたら、 <ernestotaju@yahoo.co.jp> へ。




FC2ブログの スペイン語英語+雑学 (補充・再確認版)もどうぞ宜しく。

Goya nace. ゴヤ生まれる (1746年) La tauromaquia、Pedro Romero 闘牛技とペドロ・ロメロ


フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(Francisco José de Goya y Lucientes、1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、スペインの画家。ディエゴ・ベラスケスとともに、スペイン最大の画家と見做されています。ベラスケス同様、宮廷画家として重きをなしました。

Francisco de Goya y Lucientes (Fuendetodos, provincia de Zaragoza, 30 de marzo de 1746 – Burdeos, Francia, 16 de abril de 1828), fue un pintor y grabador español. Su obra abarca la pintura de caballete y mural, el grabado y el dibujo. En todas estas facetas desarrolló un estilo que inaugura el Romanticismo. El arte goyesco supone, asimismo, el comienzo de la Pintura contemporánea, y se considera precursor de las vanguardias pictóricas del siglo XX.

Tras un lento aprendizaje en su tierra natal, en el ámbito estilístico del barroco tardío y las estampas devotas, viaja a Italia en 1770, donde traba contacto con el incipiente neoclasicismo, que adopta cuando marcha a Madrid a mediados de esa década, junto con un pintoresquismo costumbrista rococó derivado de su nuevo trabajo como pintor de cartones para los tapices de la manufactura real de Santa Bárbara. El magisterio en esta actividad y en otras relacionadas con la pintura de corte lo imponía Mengs, y el pintor español más reputado era Francisco Bayeu, que fue cuñado de Goya.

Una grave enfermedad que le aqueja en 1793 le lleva a acercarse a una pintura más creativa y original, que expresa temáticas menos amables que los modelos que había pintado para la decoración de los palacios reales. Una serie de cuadritos en hojalata, a los que él mismo denomina de capricho e invención, inician la fase madura de la obra del artista y la transición hacia la estética romántica.

Además, su obra refleja el convulso periodo histórico en que vive, particularmente la Guerra de la Independencia, de la que la serie de estampas de Los desastres de la guerra es casi un reportaje moderno de las atrocidades cometidas y componen una visión exenta de heroísmo donde las víctimas son siempre los individuos de cualquier clase y condición.

Gran popularidad tiene su Maja desnuda, en parte favorecida por la polémica generada en torno a la identidad de la bella retratada. De comienzos del siglo XIX datan también otros retratos que emprenden el camino hacia el nuevo arte burgués. Al final del conflicto hispano-francés pinta dos grandes cuadros a propósito de los sucesos del levantamiento del dos de mayo de 1808, que sientan un precedente tanto estético como temático para el cuadro de historia, que no solo comenta sucesos próximos a la realidad que vive el artista, sino que alcanza un mensaje universal.

Pero su obra culminante es la serie de pinturas al óleo sobre el muro seco con que decoró su casa de campo (la Quinta del Sordo), las Pinturas negras. En ellas Goya anticipa la pintura contemporánea y los variados movimientos de vanguardia que marcarían el siglo XX.

Francisco de Goya y Lucentes (30 March 1746 – 16 April 1828) was a Spanish painter. He painted many portraits of the Spanish Royal Family. His most famous paintings are Charles IV of Spain and His Family and The Third of May 1808.

次の絵は Goya のあまりにも有名な La tauromaquia その30番、Pedro Romero です。


La tauromaquia es una serie de 33 grabados del pintor español Francisco de Goya, publicada en 1816. A la serie hay que añadir otras 11 estampas, llamadas inéditas por no incluirse en aquella primera edición a causa de pequeños defectos, aunque son igualmente conocidas.

La idea de Goya de dedicar una serie a la tauromaquia se remonta a principios del siglo, y fue elaborándola con lentitud, sin un plan demasiado concreto, probablemente interrumpido por la guerra. La intención inicial de Goya fue, según diversos autores, la de ilustrar algunos pasajes de la Carta histórica sobre el origen y progreso de las corridas de toros en España (1777), que Nicolás Fernández de Moratín dedicó a Ramón Pignatelli. Goya sobrepasó su idea inicial y completó la serie con hechos y recuerdos personales taurinos no aludidos en la obra de Moratín, como algunos lances famosos de corridas profesionales.

以下に La Tauromaquia de Goya という video を付します。


最後に Goya による Pedro Romero の肖像画とこの大闘牛士簡単な開設を載せることとします。(この偉大な闘牛士は拙ブログにそれから屡々登場することになりましょう。)



Pedro Romero Martínez (n. Ronda, Málaga (España); 19 de noviembre de 1754 – f. Id.; 10 de febrero de 1839), torero español.
Descendiente de una dinastía taurina muy conocida, su padre Juan Romero y sus hermanos menores, José y Antonio fueron también matadores de toros. Además, se atribuye a su abuelo, Francisco Romero, el mérito de ser el primero que empleó la muleta y el estoque para dar muerte a un toro.


ご意見、ご質問等ございましたら、 <ernestotaju@yahoo.co.jp> へ。

【送料無料】ゴヤ(4) [ 堀田善衛 ]
【送料無料】ゴヤ(4) [ 堀田善衛 ]
価格:1,050円(税込、送料込)



ゴヤさん "Goya san" お互い理解は難しい


闘牛の話が出てきたので、今週の Grana y oro の video を付しておくことにしました。

方丈記 Hōjōki "Canto a la vida desde una choza" (1212年)

1212年の今日、3月30日に鴨長明が『方丈記』を書き上げたと云われています。(但し、新暦では4月11日のことらしいです。)




Hōjōki (方丈記 traducido a veces como "Canto a la vida desde una choza") es una obra corta escrita en 1212 por Kamo no Chōmei. Describe los desastres que se suscitaron para la gente de Kioto desde los terremotos a la hambruna y el fuego. Chōmei se transforma en monje budista y se aleja más y más hacia las montañas, hasta terminar viviendo en una pequeña choza de 3 metros cuadrados.
La frase inicial del Hōjōki es famosa en la literatura japonesa, como una expresión de temporalidad (Mujou 無情), la trascendencia en este mundo:
"La corriente del río jamás se detiene, el agua fluye y nunca permanece la misma. Las burbujas que flotan en el remanso son ilusorias: se desvanecen, se rehacen y no duran largo rato."



















Hōjōki (方丈記), variously translated as An Account of My Hut or The Ten Foot Square Hut, is an important short work of the Kamakura period (1185–1333) in Japan by Kamo no Chōmei. Written in 1212, the essay describes disasters that befall the people of Kyoto from earthquakes to famine and fire. Chōmei becomes a Buddhist monk and moves farther and farther into the mountains, eventually living in a 10-foot square hut. The work is commonly classified as belonging to the zuihitsu genre.

The opening sentence of Hōjōki is famous in Japanese literature as an expression of mujō, the transience of this world:

    The current of the flowing river does not cease, and yet the water is not the same water as before. The foam that floats on stagnant pools, now vanishing, now forming, never stays the same for long. So, too, it is with the people and dwellings of the world. (Chambers)

This invites comparison with the "Panta rhei" (everything flows) employed to characterize Heraclitus, which uses the same image of a changing river, and the Latin adages Omnia mutantur and Tempora mutantur.

『方丈記』は、鴨長明(かものちょうめい)による鎌倉時代の随筆です。長明は晩年、京の郊外・日野山(京都市伏見区日野町)に一丈四方(方丈)の狭い庵を結び隠棲しました。庵内から当時の世間を観察し、書き記した記録であることから「方丈記」と長明自ら名付けたのが本作品です。日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後の『徒然草』、『枕草子』と合わせ「日本三大随筆」とも呼ばれています。

以下に全文を付します。

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。いにし安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし夜、戌の時ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部の省まで移りて、ひとよがほどに、塵灰となりにき。火本は樋口富の小路とかや、病人を宿せるかりやより出で來けるとなむ。吹きまよふ風にとかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如くすゑひろになりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じてあまねくくれなゐなる中に、風に堪へず吹き切られたるほのほ、飛ぶが如くにして一二町を越えつゝ移り行く。その中の人うつゝ(しイ)心ならむや。あるひは煙にむせびてたふれ伏し、或は炎にまぐれてたちまちに死しぬ。或は又わづかに身一つからくして遁れたれども、資財を取り出づるに及ばず。七珍萬寳、さながら灰燼となりにき。そのつひえいくそばくぞ。このたび公卿の家十六燒けたり。ましてその外は數を知らず。すべて都のうち、三分が二(一イ)に及べりとぞ。男女死ぬるもの數千人、馬牛のたぐひ邊際を知らず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしも危き京中の家を作るとて寶をつひやし心をなやますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍るべき。』また治承四年卯月廿九日のころ、中の御門京極のほどより、大なるつじかぜ起りて、六條わたりまで、いかめしく吹きけること侍りき。三四町をかけて吹きまくるに、その中にこもれる家ども、大なるもちひさきも、一つとしてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けたはしらばかり殘れるもあり。又門の上を吹き放ちて、四五町がほど(ほかイ)に置き、又垣を吹き拂ひて、隣と一つになせり。いはむや家の内のたから、數をつくして空にあがり、ひはだぶき板のたぐひ、冬の木の葉の風に亂るゝがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたゞしくなりとよむ音に、物いふ聲も聞えず。かの地獄の業風なりとも、かばかりにとぞ覺ゆる。家の損亡するのみならず、これをとり繕ふ間に、身をそこなひて、かたはづけるもの數を知らず。この風ひつじさるのかたに移り行きて、多くの人のなげきをなせり。つじかぜはつねに吹くものなれど、かゝることやはある。たゞごとにあらず。さるべき物のさとしかなとぞ疑ひ侍りし。』又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。大かたこの京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時、都とさだまりにけるより後、既に數百歳を經たり。異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、みかどよりはじめ奉りて、大臣公卿ことごとく攝津國難波の京に(八字イ無)うつり給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに殘り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつらむとはげみあへり。時を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。軒を爭ひし人のすまひ、日を經つゝあれ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて、たゞ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の所領をのみ願ひ、東北國の庄園をば好まず。その時、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠布衣なるべきはひたゝれを着たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相とか聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙のともしきを見給ふ時は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。』又養和のころかとよ、久しくなりてたしかにも覺えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風、大水などよからぬ事どもうちつゞきて、五※[#「穀」の「禾」に代えて「釆」、544-14]ことごとくみのらず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋かり冬收むるぞめきはなし。これによりて、國々の民、或は地を捨てゝ堺を出で、或は家をわすれて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、さらにそのしるしなし。京のならひなに事につけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、絶えてのぼるものなければ、さのみやはみさをも作りあへむ。念じわびつゝ、さまざまの寳もの、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつる人もなし。たまたま易ふるものは、金をかろくし、粟を重くす。乞食道の邊におほく、うれへ悲しむ聲耳にみてり。さきの年かくの如くからくして暮れぬ。明くる年は立ちなほるべきかと思ふに、あまさへえやみうちそひて、まさるやうにあとかたなし。世の人みな飢ゑ死にければ、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものどもありくかと見れば則ち斃れふしぬ。ついひぢのつら、路頭に飢ゑ死ぬるたぐひは數もしらず。取り捨つるわざもなければ、くさき香世界にみちみちて、かはり行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。しづ、山がつも、力つきて、薪にさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて市に出でゝこれを賣るに、一人がもち出でたるあたひ、猶一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中に、につき、しろがねこがねのはくなど所々につきて見ゆる木のわれあひまじれり。これを尋ぬればすべき方なきものゝ、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。』又あはれなること侍りき。さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きはかならずさきだちて死しぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづゆづるによりてなり。されば父子あるものはさだまれる事にて、親ぞさきだちて死にける。又(父イ)母が命つきて臥せるをもしらずして、いとけなき子のその乳房に吸ひつきつゝ、ふせるなどもありけり。仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ、かずしらず死ぬることをかなしみて、ひじりをあまたかたらひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁をむすばしむるわざをなむせられける。その人數を知らむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百あまりなむありける。いはむやその前後に死ぬるもの多く、河原、白河、にしの京、もろもろの邊地などをくはへていはゞ際限もあるべからず。いかにいはむや、諸國七道をや。近くは崇徳院の御位のとき、長承のころかとよ、かゝるためしはありけると聞けど、その世のありさまは知らず。まのあたりいとめづらかに、かなしかりしことなり。』また元暦二年のころ、おほなゐふること侍りき。そのさまよのつねならず。山くづれて川を埋み、海かたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、なぎさこぐふねは浪にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。いはむや都のほとりには、在々所々堂舍廟塔、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれた(ぬイ)る間、塵灰立ちあがりて盛なる煙のごとし。地のふるひ家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。家の中に居れば忽にうちひしげなむとす。はしり出づればまた地われさく。羽なければ空へもあがるべからず。龍ならねば雲にのぼらむこと難し。おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけるとぞ覺え侍りし。その中に、あるものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、ついぢのおほひの下に小家をつくり、はかなげなるあとなしごとをして遊び侍りしが、俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲もをしまずかなしみあひて侍りしこそあはれにかなしく見はべりしか。子のかなしみにはたけきものも耻を忘れけりと覺えて、いとほしくことわりかなとぞ見はべりし。かくおびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絶えず。よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種の中に、水火風はつねに害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。むかし齊衡のころかとよ。おほなゐふりて、東大寺の佛のみぐし落ちなどして、いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ。すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。』すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。いはむや所により、身のほどにしたがひて、心をなやますこと、あげてかぞふべからず。もしおのづから身かずならずして、權門のかたはらに居るものは深く悦ぶことあれども、大にたのしぶにあたはず。なげきある時も聲をあげて泣くことなし。進退やすからず、たちゐにつけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を耻ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて時としてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時、その害をのがるゝことなし。もし邊地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身をやどし玉ゆらも心をなぐさむべき。』我が身、父の方の祖母の家をつたへて、久しく彼所に住む。そののち縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、つひにあととむることを得ずして、三十餘にして、更に我が心と一の庵をむすぶ。これをありしすまひになずらふるに、十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を造るにおよばず。わづかについひぢをつけりといへども、門たつるたづきなし。竹を柱として、車やどりとせり。雪ふり風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所は河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。すべてあらぬ世を念じ過ぐしつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち五十の春をむかへて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、またいくそばくの春秋をかへぬる。』こゝに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉のやどりを結べることあり。いはゞ狩人のひとよの宿をつくり、老いたるかひこのまゆをいとなむがごとし。これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだもおよばず。とかくいふ程に、よはひは年々にかたぶき、すみかはをりをりにせばし。その家のありさまよのつねにも似ず、廣さはわづかに方丈、高さは七尺が内なり。所をおもひ定めざるがゆゑに、地をしめて造らず。土居をくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心にかなはぬことあらば、やすく外へうつさむがためなり。そのあらため造るとき、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二輌なり。車の力をむくゆるほかは、更に他の用途いらず。いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮籠三四合を置く。すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤なみを見る、紫雲のごとくして西のかたに匂ふ。夏は郭公をきく、かたらふごとに死出の山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳に充てり。うつせみの世をかなしむかと聞ゆ。冬は雪をあはれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。もしねんぶつものうく、どきやうまめならざる時は、みづから休み、みづからをこたるにさまたぐる人もなく、また耻づべき友もなし。殊更に無言をせざれども、ひとり居ればくごふををさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。もしあとの白波に身をよするあしたには、岡のやに行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、もし桂の風、葉をならすゆふべには、潯陽の江をおもひやりて、源都督(經信)のながれをならふ。もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳を悦ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。』また麓に、一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり、時々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み。木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、或は石山ををがむ。もしは粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或は埋火をかきおこして、老の寐覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知れらむ人のためには、これにしもかぎるべからず。大かた此所に住みそめし時は、あからさまとおもひしかど、今ま(すイ)でに五とせを經たり。假の庵もやゝふる屋となりて、軒にはくちばふかく、土居に苔むせり。おのづから事のたよりに都を聞けば、この山にこもり居て後、やごとなき人の、かくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその數ならぬたぐひ、つくしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞかりの庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、ひる居る座あり。一身をやどすに不足なし。がうなはちひさき貝をこのむ、これよく身をしるによりてなり。みさごは荒磯に居る、則ち人をおそるゝが故なり。我またかくのごとし。身を知り世を知れらば、願はずまじらはず、たゞしづかなるをのぞみとし、うれへなきをたのしみとす。すべて世の人の、すみかを作るならひ、かならずしも身のためにはせず。或は妻子眷屬のために作り、或は親昵朋友のために作る。或は主君、師匠および財寳、馬牛のためにさへこれをつくる。我今、身のためにむすべり、人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。たとひ廣く作れりとも、誰をかやどし、誰をかすゑむ。』それ人の友たるものは富めるをたふとみ、ねんごろなるを先とす。かならずしも情あると、すぐなるとをば愛せず、たゞ絲竹花月を友とせむにはしかじ。人のやつこたるものは賞罰のはなはだしきを顧み、恩の厚きを重くす。更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑なるをばねがはず、たゞ我が身を奴婢とするにはしかず。もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。もしありくべきことあれば、みづから歩む。くるしといへども、馬鞍牛車と心をなやますにはしか(二字似イ)ず。今ひと身をわかちて。二つの用をなす。手のやつこ、足ののり物、よくわが心にかなへり。心また身のくるしみを知れゝば、くるしむ時はやすめつ、まめなる時はつかふ。つかふとてもたびたび過さず、ものうしとても心をうごかすことなし。いかにいはむや、常にありき、常に働(動イ)くは、これ養生なるべし。なんぞいたづらにやすみ居らむ。人を苦しめ人を惱ますはまた罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。』衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。野邊のつばな、嶺の木の實、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじらはざれば、姿を耻づる悔もなし。かてともしければおろそかなれども、なほ味をあまくす。すべてかやうのこと、樂しく富める人に對していふにはあらず、たゞわが身一つにとりて、昔と今とをたくらぶるばかりなり。大かた世をのがれ、身を捨てしより、うらみもなくおそれもなし。命は天運にまかせて、をしまずいとはず、身をば浮雲になずらへて、たのまずまだしとせず。一期のたのしみは、うたゝねの枕の上にきはまり、生涯の望は、をりをりの美景にのこれり。』それ三界は、たゞ心一つなり。心もし安からずば、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望なし。今さびしきすまひ、ひとまの庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でゝは、乞食となれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時は、他の俗塵に着することをあはれぶ。もし人このいへることをうたがはゞ、魚と鳥との分野を見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心をいかでか知らむ。鳥は林をねがふ、鳥にあらざればその心をしらず。閑居の氣味もまたかくの如し。住まずしてたれかさとらむ。』そもそも一期の月影かたぶきて餘算山のはに近し。忽に三途のやみにむかはむ時、何のわざをかかこたむとする。佛の人を教へ給ふおもむきは、ことにふれて執心なかれとなり。今草の庵を愛するもとがとす、閑寂に着するもさはりなるべし。いかゞ用なきたのしみをのべて、むなしくあたら時を過さむ。』しづかなる曉、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむがためなり。然るを汝が姿はひじりに似て、心はにごりにしめり。すみかは則ち淨名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所はわづかに周梨槃特が行にだも及ばず。もしこれ貧賤の報のみづからなやますか、はた亦妄心のいたりてくるはせるか、その時こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、兩三返を申してやみぬ。時に建暦の二とせ、彌生の晦日比、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。


「月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな」。




ご意見、ご質問等ございましたら、<ernestotaju@yahoo.co.jp>  へ。







FC2ブログの スペイン語英語+雑学 (補充・再確認版)もどうぞ宜しく。